インターネットの普及で、様々な物が簡単にネット上で買うことができるようになりました。 ペット販売でも同じように犬をネットで購入する人が増えていますが、様々なトラブルが起きて問題になっています。
via pixabay.com
ネットで購入することのリスクとは?
インターネットで子犬を購入する場合、さまざまなリスクがあります。
一般的に犬を飼う時はペットショップへ行き、子犬の健康状態や肌疾患のなどを自分の目で確認してから購入することがほとんどです。
しかし、インターネットでの購入は、写真だけで判断することが多く、健康状態の確認ができないため、送られてきて、すぐに亡くなった等のトラブルが起きています。
このようなトラブルを防止するために、平成25年9月に動物愛護法が改正され、対面販売が義務付けられました。
ネット上で気に入った犬がいても、必ず子犬を見に販売店へ行くことが義務付けられたのです。
必ず販売者と購入者が対面し、子犬の健康状態などを確認してからでないと、購入ができなくなりました。しかし、今でもネットだけで販売をしている業者はたくさんいます。
ネットでブリーダーから健康な子犬を購入する方法
飼いたい犬種のブリーディングが得意なブリーダーを、JKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)などで紹介してもらい、ネットでも販売をおこなっているか調べることができます。
ブリーダーに犬種を伝え予約注文を入れますが、子犬がいればそのまま申し込める場合もあります。
子犬が産まれたらブリーダーから連絡がきますので、必ず子犬の写真を送ってもらうように伝えておくことが大切です。
また、健康状態のチェックのために訪問することも大切です。
遠方の場所の場合は動画や写真などで、てんかんや皮膚の健康状態、歯並びについても細かく写真を撮って送ってもらうようにしましょう。
子犬の引き渡しは、自宅まで届けてくれるブリーダーもいれば、途中駅まで送り届けてくれるブリーダーもいらっしゃいます。
受け渡しは必ず対面で受け取るようにしましょう。
動物愛護法で対面販売が義務付けられていますので、どんなに気に入ったワンちゃんでも、対面販売を行わないブリーダーからは購入して
はいけません。問い合わせの時に対面で販売しているか確認するようにしましょう。
まとめ
インターネットで子犬を簡単に購入できる時代ですが、対面販売が法律で義務付けられています。どんなにカワイイ子犬を見つけても、ネットだけの取引ではなく、必ず会いにいきましょう。
コメント