-
健康のためにやめさせよう!ワンちゃんの「だらだら食べ」
- 2017年03月16日
- ペットの健康
-
犬に餌やおやつを与えるにしても、1日中餌を出しっぱなしにするなどの、だらだら食べさせることは止めた方が良いです。健康や欲求に影響を与えますので、食事の時間とそれ以外の時間は区別を付けるべきです。
ご飯をなかなか全部食べない・・・「だらだら食べ」してませんか?
愛犬にご飯をあげると、少し食べては離れてどこかで遊び、またしばらくすると少し食べる、というように、だらだらと食べるという犬はよくいるようです。
元気で健康なのに、ご飯を与えてもあまり食べないというのは、空腹でないからです。特に家で飼っている愛犬は、ドッグフード以外にもおやつも与えられることも多く、ご飯の時間でもお腹が空いていないということもあります。
食べないからと言って、ご飯をそのまま出しておくと、犬はいつでも食べられると思いこみ、だらだら食べるようになります。こういう食べないときに、嗜好性の高い好きなおやつなどばかり与えることもしてはいけません。
だらだら食べを続けると出てくる健康上の問題
だらだら食べさせると、空腹感が少なくなっていき、血糖値が下がりにくくなります。そして与えられた量のご飯を残しても、後で食べられたりおやつがもらえたりすると覚えてしまい、偏食が激しくなります。
そのような状態を続けると、栄養が偏り、体毛の状態が悪くなる、歯石が付きやすくなる、アレルギーを起こす、慢性的な病になる、などのことがあり健康には良くありません。
もう「だらだら食べ」させない!正しいごはんのあげ方
まずは食事の時間を決めて、毎日同じ時間に適量あげましょう。そして食事の時間を過ぎてご飯を残していたら、そのまま片付けます。そのように食事とそれ以外の時間を区別させます。もしもあまり食べていなかったりして残していても必ず片づけるようにして、自然と犬はお腹が空いて、食事時間内に全部食べるようになります。
- おやつの量は主食に影響のない量にする
- 香料などを使っているご飯より、自然食品のご飯を与える
- 運動を適度にさせてお腹を空かせる
このようなことも同時に行ないましょう。
だらだら食べることは、定着すると健康に良くなく、食事は決まった時間に時間内に食べさせましょう。時間を過ぎたらご飯を片付けると、犬も自然と食事の時でないと食べられないと覚えるようになります。
あなたにおすすめの記事
-
【PR】愛犬の多くが腰に問題を抱えている!その理由とは?!
家庭で暮らしている多くの愛犬が腰に問題を抱えていると言われています。脱臼やヘルニアなど、足や腰などの関節疾患の進行に[…]
-
2018年度全国ペットイベント情報
犬やペットのイベントは、年明けから春先にかけて開催されることが多く、犬好きやペットが好きな人にしてみれば、可能な限りイベン[…]
-
2017年オリコン顧客満足度調査1位を受賞したペット関連事業とは?
2017年、オリコンの顧客満足度調査でNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険!ペット保険13社の中から過去5年以内[…]
-
ペット用のケア用品「cheramos(ケラモス)」シリーズとは?
”無添加がうれしいのは、人もペットも同じです。”安心・安全成分でペットの健康を守りましょう♪[…]
-
ペットタイムズスタッフがPanasonic「スマ@ホーム システム」
共働き世帯が増えた現代、愛犬・愛猫のお留守番は当然のこととなっています。しかし、ペットオーナーの4人中3人が犬・猫[…]
-
【PR】ペットタイムズスタッフがお留守番ドッグカメラ「Furbo
子どもがいる家庭よりもペットの飼育頭数が上回る現在、愛犬を我が子のように可愛がっている人も多いと思います。[…]

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/