現在世界の著名人を中心に日本犬がブームとなっています。 その日本犬の中でも柴犬が顔の可愛さと忠実性から人気が高まっているのです。 実はその柴犬、日本の歴史と密接にかかわっていることが長年の研究で判明したそうです。
via pixabay.com
日本人の歴史と密接にかかわる柴犬
世界で日本犬ブームの火付け役となった柴犬ですが、この犬種は実は歴史状日本古来から存在している土着犬であることが分かったそうです。
元々犬という生き物は、人間と共生していく間におとなしい狼同士を掛け合わせることによって生まれたといわれています。
人間と共に生活をし始めた犬は、縄文時代から人と一緒に狩りに出て、非常に大切な役割を担ったそうです。
その証拠に縄文の遺跡を発掘すると、人間が埋葬されているお墓に犬の骨も一緒に埋葬されているケースが多いのです。
そのことから縄文人と柴犬の祖先の関係はとても良好で、現在のペットの概念がその時から生まれているといわれています。
歴史を共にしてきた犬は天然記念物に指定されている
縄文時代から日本人と共に歩んできた柴犬の存在が、危ぶまれた時代があります。
明治時代に海外との貿易が盛んになり、これまで日本古来種だけだった犬種が海外からも多く入ることになったのです。
海外の犬種が広まることにより、明治維新で新しいものを積極的に取り入れていた日本人が海外の犬種を飼う機会が増えました。
中には、海外犬と日本犬を掛け合わせる混在種を作る人間も現れ、柴犬もまたさまざまな犬種と交配させられたといわれています。
そのため混血種、いわゆる雑種が増えてしまい、純粋種である柴犬が存亡の危機にひんすることになったのです。
日本古来からの犬種を絶やさないために「日本犬保存運動」が昭和初期に起こり、岐阜と山梨そして長野にいた柴犬が天然記念物として認定されたのです。
意外に知らない柴犬の名前の由来
柴犬は秋田犬と同様、日本の古来種にもかかわらず、土地の名前ではなく柴犬と名付けられています。
柴犬の名前の由来にはいくつか諸説があり、その中の3つをご紹介します。
①小さい犬
まず1つ目は、古来縄文時代からの柴犬はとても小さい体をしており、当時は小さいという言葉を”柴”と呼んでいたことから柴犬と名付けられた説といわれています。
②狩り
そして2つ目は柴には”雑木”という意味があり、柴犬が雑木の間をくぐりながら鳥などの小動物の猟をしていたためと柴犬と名付けられたといわれています。
③毛色
3つ目は山で狩をしていた柴犬の毛色が、当時”柴”と呼ばれた枯れ葉の色と一緒だったため、柴犬になったといわれているのです。
忠誠心が強く、実は飼うのが難しい柴犬
世界的に有名となった柴犬ですが、コロコロと可愛らしい見た目とは裏腹に飼うのが難しいと言われています。
そういわれる理由は、飼い主の言うことを聞かなかったり、いたずらばかりして困ってしまうからだそうです。
柴犬は主人への忠誠心が非常い強いといわれているため、主人と認めるまではしつけをするのが難しいといわれています。
柴犬が主人と認めるには、柴犬からみて主人が尊敬でき、安心できるかどうかということが大切になるそうです。
まとめ
簡単にしつけができて、友達同士のような関係を築きたいと感じている人には、少し物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、一度柴犬を飼うとその魅力に引き込まれてしまい、生涯飼う犬はみんな柴犬という人も多いそうです。
日本人と共に歴史を歩んできた柴犬、新しく犬を飼おうと考えている方は是非検討してみてはいかがでしょうか?
コメント