-
トイプードルには耳掃除が必要な理由
- 2016年11月25日
- ペットの健康
-
ワンちゃんの耳のお手入れ、どうしていますか? ティッシュで拭き取っている人もいれば、チェックしていない人もいると思います。 高温多湿の日本では耳の中は汚れやすく、病気につながるおそれもあるため、しっかりとケアしてあげることが大切です。 ワンちゃんの健康をまもるためにも正しいお手入れ方法を知っておきましょう。
via pixabay.com
トイプードルに耳そうじが必要な理由
トイプードルを代表とするたれ耳の犬種は、特に耳の中が蒸れやすく汚れやすい状態になっています。
耳そうじをせずに放っておくと汚れが溜まり、異臭がしたり黒ずんだり不衛生な状態になります。
耳の汚れが原因で病気にかかることもあるので、定期的に正しくお手入れをすることが大切です。
また、耳の病気が発生しやすいのは、特に湿気が多くなる梅雨から夏にかけてといわれています。
ですが、冬だからといって怠るのもいけません。
今から耳の汚れをチェックする習慣をつけ、湿度の高くなる時期までに慣れさせてあげましょう。
外見の状態はもちろん、ワンちゃん自身が前足でかいたりしていないかこまめに見てあげてください。
ただし、毎日ケアするのもよくありません。
手入れのしすぎで耳の中を傷つけないよう、気を付けましょう。
耳そうじの方法
トイプードルの耳そうじに使うのは、イヤークレンザーとコットンです。
犬用綿棒を使う人もいますが、ワンちゃんの耳は特にデリケートなので、なるべくこすらないものがオススメです。
イヤークレンザーを耳の中に適量垂らし、耳を塞ぐようにして後ろから前に向かって優しくマッサージするよう親指と人差し指でもみます。
しばらくすると泡と一緒に汚れが出てくるので、それをコットンで優しくふき取ってあげましょう。
つい耳の中に残った液体を取りたくなりますが、耳の中を傷つけてしまうので、それ以上取らないでください。
残った液体はワンちゃんが頭を振れば出てくるので、飼い主さんは外に出てきた汚れを取るだけで大丈夫です。
気を付けてあげたい耳の病気
耳の汚れを放置していると、思わぬ病気の原因になってしまうことがあります。
トイプードルはたれ耳であるのと同時に、毛が抜けにくく固まりやすいという特徴があるため、中耳炎や外耳炎などの病気にかかりやすいといわれています。
耳の中は通気性が悪く湿気がこもりやすいため、トイプードルの耳は細菌が繁殖しやすい環境にあるのです。
首を振ったり、耳をかいたりといった行動を頻繁に見かけるようなら、一度耳の中を確認してあげましょう。
放置しても良くなることはないので、赤くなったり変な匂いがしていたら獣医さんに相談しましょう。
特に耳の病気は繰り返しやすいので、予防してあげることが大切です。
場合によっては毛抜きも
耳の汚れを防ぐには、定期的な耳そうじ意外にカットの仕方も工夫してみてください。
また、耳掃除意外にも毛抜きが耳の病気を防ぐために効果的です。
実はトイプードルの耳は、何もしていないと耳の中にまで毛が生えてきます。
放っておくと穴を塞いでしまったり、汚れが絡まってしまうことがあるので、適度に抜いてあげましょう。
tags
関連記事
-
-
タイニープードルのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が解説】
タイニープードルの病気の傾向 タイニープードルは、トイプードルとティーカッププードルの間くらいのサイズです。体は小さいで
-
-
トイプードルのかかりやすい病気とけが、その予防、治療方法【獣医師が執筆】
トイプードルの病気に対する傾向 トイプードルは、小型犬の代表的な犬種であり、小型犬によく見られる病気は、ほぼ例外なくトイ
-
-
カニンヘンダックスフンドのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
カニンヘンダックスフンドのかかりやすい病気の傾向 カニンヘンダックスフンドは、「軟骨異栄養犬種」という軟骨に変性が起こり
-
-
ティーカッププードルのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
プードルは現在、FCI(国際畜犬連盟)の基準で、スタンダード、ミディアム、ミニ、トイの4サイズがあります。サイズが異なる
-
-
ミニチュアダックスのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
中世に作出されたダックスフントは、原産国のドイツで3つのサイズに分けられています。 ミニチュアダックスもほかのダックスフ
-
-
犬のおもしろ動画『トイプードル』編
トイプードルは、かわいい! 見た目も仕草も確かにそうかもしれません。 でも、それってトイプードルのすべてでしょうか? 案
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/