ペット業界の経営者にせまる プレミアムなペット情報サイト

ペットの健康

こんな症状があったら要注意!犬の膵炎について

犬も人間と同じように、膵炎を発症することがあります。では、膵炎を発症すると症状はどのようなものが出るのでしょうか。こんな症状が出ていたら膵炎に要注意です。

犬が膵炎になってしまう原因とは?

実は犬が膵臓の炎症を起こしてしまう原因は実ははっきりわかっていません。しかし基本的には脂肪の多い食事やおやつのあげすぎ、肥満、感染症などさまざまなことが原因となって膵臓に急激に負荷がかかり、引き起こされていると言われています。

本来、小腸に流れ込み食べ物を消化するはずの膵液が、逆に膵臓の中に流れ込んでしまい膵臓を溶かしてしまう、ということが原因となって膵臓の炎症を起こしています。

なりやすい犬と膵炎の症状?

膵臓の炎症を起こしやすいのは、ヨークシャーテリアやプードルなどのテリア系の犬種だと言われています。膵臓の炎症は、急性的なものと慢性的なものとに分類することができます。

急性の場合、腹痛や発熱、嘔吐や下痢といった症状が現れます。慢性的なものの場合には、急性の膵炎と症状は似ていますが、同じような症状が間隔を空けて何度も引き起こされます。頻繁に嘔吐するようになったり、下痢をしていたりするような場合には、一度病院で検査を受けると安心です。

犬の膵炎の予防と治療方法

膵臓の炎症の治療は外科的なものではなく、内科的な方法で行います。急性の場合には輸液治療を行い、同時に吐き気や痛みを取り除くために鎮痛剤や制吐剤を使用した治療がメインになります。

すでに膵臓が膵液によって消化されてしまい、血糖値といったものをコントロールしているホルモンの分泌が、スムーズに行われていないような場合には、インシュリンを投与したり消化しやすい柔らかい食事を与えたりするなどして対処してきます。

膵臓の炎症を予防するためにもできるだけ、内臓脂肪がつかないように脂肪の摂取量を抑えたり、しっかりと運動を取り入れたりするようにしましょう。

まとめ

膵臓の炎症をはじめ、犬も人間と同じような病気を発症することが増えてきています。犬の寿命が延びていることも関係してはいるのですが、膵臓の炎症に関して言えば年齢だけではなく生活習慣が非常に大きく影響してきます。
そのことを十分に考慮した上で食生活などを調整していくようにしましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP