-
犬はどうして食糞をするの?犬がうんちを食べる理由とは?
- 2018年10月27日
- ペットのしつけ
-
犬がいきなりうんちを食べてしまってびっくりしてしまった経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬の治したいしつけとして上位に食い込むことも多い、食糞はどうしておこるのかご存知ですか?
一見してみると驚く行為ですが、これは自然の中では普通のことなんです!
今回は、食糞をしてしまう理由と食糞をやめさせるしつけ方法をご紹介します
なぜ食糞をするの?
では、いったいなぜ食糞をするのでしょうか?
実はこんな理由から食糞をするのです。
フードの量、栄養が足りていない
食糞をする1番の理由としては、フード(ごはん)の量が足りていなかったり、体のサイズに対して栄養がいきわたっていない場合です。
そのため、フード(ごはん)の量が足りていないと犬にとっては生死に関わる問題となるため、1度老廃物として出したうんちを食べる事があります。
自然界のなごり
自然界では、草食動物や体の小さな動物がうんちによって自分の居所が分からないようにするためにうんちを食べていることがありました。
その頃のなごりとして、食べていると言われることもあります。
母犬のマネ
母犬は、子犬のトイレを促すときにお尻を舐めることがあります。
排泄を促すだけでなく、お尻が汚れないように、清潔に保つためにうんちを食べますが、子犬が自力で排泄できるほど成長しても子犬のうんちを食べる母犬は少なくありません。
その様子を見ている子犬が、うんちは食べるものという認識になることもあるのです。
飼い主に注目してほしい
犬がうんちをした時、うんちの匂いを嗅ごうとしたら飼い主さんが急いで「あーダメダメ!」などの反応をした場合に多いケースです。
うんちで遊んだり、うんちを食べると飼い主さんがなぜか楽しそう!自分に注目してくれている!
と、勘違いをしてしまっているのです。
うんちを食べようとした瞬間を見た時は、慌てて止めたり急いで愛犬に声をかけたりするのはやめましょう。
うんちを食べても反応してくれない、と分かるとうんちを食べるのをやめることがあります。
認知症
犬も認知症になることがあります。
認知症になってしまうと、うんちがどんなものか分からず口に入れてしまう事があります。
成犬の時に食糞はしなかったのにシニア犬の仲間入りをした頃からいきなり食糞をしはじめた時は、認知症の可能性があります。
食糞をやめさせるには
食糞をやめさせるには、パイナップルをあげる、食べる前に叱る、などの色々な方法があるようですが、1番効果的なのはうんちをしたらその瞬間に褒めることです。
うんち出たねー!やったねー。
と声をかけることで、飼い主さんに褒めて貰えてる♪というから愛犬は嬉しくて飼い主さんに近寄ります。
駆け寄ってきたら愛犬の大好きなおやつやフードをあげてください。
そのあとにうんちを片付けます。
上記を繰り返すことで、うんちよりも飼い主さんに近寄った方がいいことがある。
と思わせるのです。
逆にうんちを食べて近寄ってきたときは、おやつはあげず徹底的に無視してください。
愛犬にとって飼い主さんに無視されるほどつらいことはありません。
うんちを食べると飼い主さんは構ってくれなくなる、と学習するのです。
まとめ
「犬の食糞はどうしておこるの?犬がうんちを食べる理由とは?」はいかがでしたか?
うんちを食べる理由は、犬それぞれです。
しかし、家庭で家族と一緒に暮らしているのであれば、できる限りやめさせたいですよね。
愛犬を叱るのではなく、食糞をする理由を理解して愛犬にあった褒めるしつけ方法で食糞をしないように教えてあげましょう。
関連記事
著者:miki.m
tags
関連記事
-
-
【日本初】動物の精神科医、犬猫の『ストレス診療科』開設へ
犬猫のストレス関連疾患に対し、獣医臨床行動学からアプローチ 全国で9名しかいない、獣医行動診療科認定医で、「動物の精神
-
-
【ペットとの生活に関するアンケート調査】現在ペットを飼っている人は3割弱で減少傾向。定期的に購入しているペット用品は、「ドライフード」が犬や猫の飼育者の各9割
━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■現在ペットを飼っている人は3割弱、過去調
-
-
愛犬は桃を食べても大丈夫?愛犬に与えてよい量もご紹介
甘くてみずみずしい、7月が旬の桃は、愛犬にあげてもいいのかな? という疑問をもつ人もいるのではないでしょうか。 桃は、愛
-
-
夏の脱水予防!家にあるアレで、愛犬に特製ハーブティーを作ろう!脱水症状の確認方法もご紹介
暑い日々が続いて、愛犬のお散歩の時間を気にする方も多いのではないでしょうか。 外から帰ってきたときは、たくさんお水を飲む
-
-
愛犬がうれションしてしまうのはなぜ?うれションをやめさせるためのトレーニング方法
愛犬だけでおるすばんをさせている家庭も近年増えつつあります。 特に、おるすばんの時間が長引いてしまい、自宅へ帰宅すると、
-
-
愛犬と避難する時に持っていくべきグッズ一覧。同行避難所と同伴避難所の違い
大雨や地震などの自然災害の影響で、避難所生活を送っている方も多いのではないでしょうか? 災害時には、何よりも人命が優先と
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/