-
猫もリードに慣れたほうがいいの?リードのメリットとその着け方
- 2018年07月26日
- ペットのしつけ
-
人より家が好きと言われる猫ですが、基本は家のお気に入りの場所でリラックスしていることが多いと思います。
しかし、自然災害などの万が一に備えて、猫にリードを着ける練習は必要と考える人たちの傾向も強くなってきていることも事実です。
今回は、そんなリードを慣れるメリットと愛猫にストレスをかけないように着けるリードの着け方をご紹介します。
メイン写真:マルコちゃん
猫にリードは必要?

ぱんだちゃん
犬じゃないんだから、猫にリードを着けるなんて!
お散歩なんて必要ないよね?
ストレスで可哀想じゃない?!
と、思う人もいると思います。
猫は、犬とは全く異なる動物ですので、愛猫が嫌がるのであればストレスにもなりますし、お散歩に行く必要も特にないと思います。
しかし、想像してみてください。
動物病院に行く時、何か自然災害があったとき、地震はいつ起こるか分かりません。
家が崩壊してしまったら、避難所生活になります。
リードに慣れていれば、一緒に同伴避難所に避難した場合、クレートの中だけでなくリードを着けて少し自由にさせてあげることもできるかもしれません。
動物病院に行く場合、クレートに閉じこもって出てこず、無理やりバスタオルや洗濯ネットで、引っ張り出すように出された経験がある猫もいるかもしれません。
そんな時、リードがついていれば少しずつリードをひいて、クレートから出すこともできます。
猫にも病院にいる獣医師や看護士にもストレスなく、治療ができる場合もあります。
リードに慣れる方法
「リードに慣れるのには、メリットもあるのか。じゃあ、今日から早速…」
というのは、非常に危険です。
イラっと感じた愛猫に猫パンチを貰うことにもなりかねませんし、なによりいきなり体に奇妙なものを着けられて非常にストレスを感じてしまいます。
首輪やハーネス、リードをつけるまでの順番だけで1ヶ月はかかると考えてください。
首輪orハーネスのつけかた

わんにゃんフォトコンテスト モカちゃん
まずは、リードをつけるよりも首輪やハーネスを着ける練習をしましょう。
猫は、臆病な性格の子(猫)が多いので、首輪やハーネスは危険なものではないということを教えてあげてください。
いきなり猫に首輪やハーネスを着けると、初めてみたこの得体の知れないものは危険だ!
という認識になってしまいます。
そのため、ごはんを食べている最中に首輪を見せる(目の前に置く)、リラックスしている最中に首輪を体に当ててみる、首輪で猫と遊んでみる、などをしてください。
首輪で愛猫に触れたり遊ぶことで、怖いものではない。
ということを教えてあげてから首輪をつけてあげましょう。
その後に愛猫は嫌がるそぶりをする可能性はありますが、そこですぐ首輪を外してしまうといつになっても首輪に慣れなくなってしまいます。
可哀想ですが最低3日は、首輪をつけたままの状態にしてください。
リードをつけよう

マルコちゃん
首輪をつけてから3日~1週間が経ち、少し慣れたと感じたらリードを付けてあげましょう。
リードをつけても最初は、自由に行動させてあげてください。
猫が歩きだして、リードを手に持っているとリードが張った状態になったとき、リードから伝わる猫の首へのショック(衝撃)は、人が想像している以上のものです。
リードをつけてすぐにショック(衝撃)経験をさせてしまうと、リードを見るだけで怯えるようになってしまいます。
自由にしている最中にリードが家具などに引っかからないように気を付けてください。
ゴムなどで、持ち手の部分を止めておくと引っ掛かりにくくなります。
リードをずるずると引きずる状態で自由に過ごさせて、リードと首輪に慣れてからリードを持っておやつをあげましょう。
飼い主さんがリードを手に持った時には、美味しいおやつが出てくる。ということを学習させてあげると猫にとってもストレスがありません。
そのトレーニングを繰り返していくことで、リードに対する抵抗が和らぐようになります。
2日に1回などのペースでリードをつけて、おやつをあげる、
という動作を繰り返すことで、次第にリードを見ると良いことがおこる、と思わせてあげてください。
まとめ
「猫もリードに慣れたほうがいいの?リードのメリットとその着け方」はいかがでしたか?
「猫に首輪やリードをつけるのは、かわいそうなことをしているのかな」なんて気持ちになるかもしれません。
しかし、何か自然災害が発生したとき、動物病院に行くとき、緊急時にハードクレートが壊れてしまったとき、リードに慣れておくことで愛猫を落ち着かせることができると思います。
また、首輪には迷子札をつけることもできますので、万が一、迷子になったときに迷子札が付いていれば、比較的早く見つかる傾向があります。
tags
関連記事
-
-
【ペットの健康に関する調査】大切なペットのストレス解消法は?
トップは犬「定期的な散歩」71.8%、猫「こまめなトイレ掃除」59.4% au損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取
-
-
外出中やお散歩中に地震が発生した場合、愛犬と愛猫はどうなるの?!
いつ私たちを襲うか分からない自然災害のひとつ、地震。 先日、発生した地震も例外ではありません。 地震をふくむ、自然災害が
-
-
猫が飼い主にイラッとする瞬間6つ!愛猫のイヤイヤポイントを知ろう
猫の飼育頭数は年々伸び続け、ついに2年連続で犬の飼育頭数を上回る結果となりました。 気持ちよさそうに寝ている猫の姿を見て
-
-
猫にシャンプーは必要?猫のシャンプーの必要性と頻度について
猫にシャンプーをするべきかどうか、迷っている人も多いのではないでしょうか。 犬のように毎日外にお散歩に行くわけでもないし
-
-
冬に多い猫の膀胱炎!原因と膀胱炎にならないための予防方法とは?
猫を飼っている人であれば、猫は尿疾患に気を付けてという言葉を1度は聞いたことある人もいるのではないでしょう
-
-
11月22日はペットに感謝する日(THANKS PETS DAY)。ペットにありがとうを伝える方法
本日、11月22日は「ペットたちに感謝する日」です。 このペットたちに感謝する日の由来は、犬の鳴き声の「ワンワン(11)
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/