夏のうんざりするような暑さが落ち着いてきたかと思いきや、突然の冬のような寒さが襲ってきたりと戸惑う人も多いのではないでしょうか。
人も季節の代わり目は、体調を崩しやすく風邪が流行ります。
人と同様、犬も秋は体調を崩しやすくなる季節でもあります。
今回は、秋に犬が体調を崩しやすくなるわけと体調不良にならないための工夫をご紹介します。
メイン写真:ダンクちゃん
なぜ犬も秋になると体調を崩すことがあるの?
急激な温度の変化
1番の理由は、人と同様急激な温度の変化に体がついていけなくなっているケースです。
30℃近い暑い日から次の日には、20℃前後の半袖では寒くて過ごせないほどの気温になったりしますよね。
そのような寒い日は、寒い風を入れないために部屋の窓を閉め切ってしまうと思います。
部屋の暖かい温度と外の低い温度の差により、体調不良をおこすことがあります。
朝晩は特に冷えるため、お散歩の時には気を付けましょう。
水分不足
夏のような暑い時期は、犬も水を沢山飲みます。
しかし、秋になってくると涼しいことから喉が渇かず、あまり水を飲まなくなってしまいます。
結果、脱水症状がおこり代謝が悪くなってしまうのです。
乾燥
乾燥する時期になると、様々な細菌やウイルスが空中に飛び交うようになります。
湿気がある夏に比べると、浮遊するウイルスの量はけた違いとなります。
そのため、感染するリスクも高くなるのです。
それに加え、秋や冬は水を飲まなくなる傾向が高いため喉や舌についたウイルスや細菌を落とすことが出来ず、ケンネルコフといった犬風邪を発症することにもつながるのです。
気圧の変化
こちらも人と同様、気圧の変化によって体がだるくなったり食欲が減退する犬もいます。
秋は台風など、気圧の変化が著しい季節でもあります。
いきなり、食欲低下が見られた場合は気圧の変化によるものの可能性もあります。
体調不良をおこさせないためには
寒暖差をなくすことが1番ですが、天候だけはどうしようもできないので、お散歩に行く時に洋服を着せるなどの工夫をしましょう。
1枚着るだけでも寒さの感じ方は変わってきますので、愛犬にとって洋服を着ることが極度のストレスにならない場合は、お洋服を着せてあげることもおすすめです。
また、秋は水分不足になりがちですので、ごはんの中に水を少し入れて水分補給を促すなどの工夫をしてみても良いですね。
まとめ
「季節の代わり目は犬も体調不良になりやすい?!体調不良にならないための予防法。」はいかがでしょうか?
急激な温度の変化や気圧の変化により、食欲が落ちる犬も少なくありません。
結果、免疫力も落ち体調不良や犬風邪と呼ばれるケンネルコフを発症することにもつながるのです。
寒暖差が激しい今の時期だからこそ、人はもちろん愛犬も体調を崩さないように気をつけてあげてくださいね。
著者:miki.m
コメント