-
7月6日はワクチンの日!ワクチンで防げる病気とワクチンの必要性
- 2018年07月06日
- ペットの健康
-
本日、7月6日はワクチンの日です。
1885年7月6日に狂犬病ワクチンが初めて9歳の少年に接種された記念日です。
今回は、ワクチンで防げる病気とワクチンの必要性をご紹介します。
ワクチンとは?
そもそもワクチンってなに?!
と、思う方もいるかと思いますので簡単なご説明です。
ワクチンは、感染症を予防するために使用するお薬です。
ワクチンを接種しておくと、病気にかかりにくくなるための免疫ができます。
また、病気になったとしても症状が軽度ですみます。
感染症から愛犬の体を守るためのお薬がワクチンです。
ワクチンで予防できる病気
ワクチンで予防できる病気は、いったい何種類あるのでしょうか?!
致死率が高い順にご紹介していきます。
狂犬病
日本では、1950年に狂犬病予防法が定められてから62年間発症していない感染症です。
狂犬病が発症すると致死率100%の病気です。
まさに狂犬のごとく凶暴化することが特徴で、飼い主が飼い主と認識出来なくなります。
人をはじめとした、すべての哺乳類に感染するため、日本では犬は義務化ワクチンと指定されています。
狂犬病の予防とワクチンをかかりつけ医で行った方が良いその理由とは?
犬ジステンパーウイルス感染症
初期症状で、40℃以上の高熱が続き目ヤニや鼻水が止まることなく続きます。
その後、食欲がなくなり、カッカと乾いた、からせきから嘔吐や下痢などの症状が起こります。
2次感染により肺炎を引き起こすこともあります。
命にかかわる危険な感染症です。
犬パルボウイルス感染症
細菌に感染してすぐに症状が出るわけではなく、1週間前後の潜伏期間があります。
激しい下痢や嘔吐により、脱水症状が見られます。
下痢は、水下痢でドロドロとした血が混じる血便をすることが特徴的です。
下痢や脱水の症状が進行すると、ショック状態から急死してしまうこともあります。
肺血症を引き起こすこともあります。
命にかかわる危険な感染症です。
犬伝染性肝炎
別名、アデノウイルスI型ともいわれます。
突然の嘔吐からはじまり、40℃以上の高熱と下痢、腹痛などの症状が続きます。
肝臓に炎症が起こっているため、肝臓が機能しなくなることにより、肝性脳症を引き起こすこともあります。
ワクチン未接種の犬や子犬、老犬が感染した場合は、命を落とすこともあります。
犬伝染性喉頭気管支炎
別名、アデノウイルスII型ともいわれます。
犬パラインフルエンザと同様の症状で乾いた、からせきから発熱と鼻水、くしゃみなどの症状が続きます。
扁桃腺炎を引き起こすこともあり、肺炎に陥ることもあります。
肺炎が悪化すると、命を落とすこともあります。
犬パラインフルエンザウイルス感染症
別名、ケンネルコフともいわれます。
犬伝染性喉頭気管支炎と同様の症状で、咳や発熱などの風邪のような症状が急に発生します。
お散歩後などのちょっとした運動した後に咳が増え、嘔吐をすることもあります。
安静にして栄養をとっていれば、1週間前後で回復することは多いですが、他の細菌に感染している場合や子犬や老犬が感染した場合には、肺炎を引き起こし、命を落とすこともあります。
犬コロナウイルス感染症(コロナウイルス性腸炎)
感染しても症状が現れにくいことが特徴的です。
症状が現れたとしても、軽い下痢や食欲の低下などです。
ただ、犬コロナウイルス感染症に感染している状態で他の感染症にかかると重篤化することがありますので、注意が必要です。
子犬や老犬が感染した時には、血が混じる下痢や嘔吐をすることがあります。
犬レプトスピラ感染症
路上や川、草むらなど、主にねずみの尿から感染する感染症です。
犬レプトスピラ感染症は、症状が全く現れない場合と嘔吐や血便を伴う下痢、40℃以上の発熱などの症状がみられる場合があります。
症状が重い場合は、感染症の発症から数時間で命を落とすこともあります。
特に危険な感染症
狂犬病は、日本では義務化されているワクチンのため全ての犬が接種しなければなりません。
他の感染症のワクチンは、任意ではありますが、犬ジステンパーウイルス感染症・犬パルボウイルス感染症・犬伝染性肝炎(アデノウイルスⅠ型)に関しては、感染すると命を落とす危険性が高いことから全ての犬にワクチンを接種することが進められています。
混合ワクチンの種類
混合ワクチンは、4種~10種まで種類があります。
動物病院で扱っていることが多いワクチンは、5種、7種、8種です。
混合ワクチン5種
・犬ジステンパーウイルス感染症
・犬パルボウイルス感染症
・犬伝染性肝炎(アデノウイルスⅠ型)
・犬伝染性喉頭気管支炎(アデノウイルスⅡ型)
・犬パラインフルエンザウイルス感染症(ケンネルコフ)
混合ワクチン7種
・犬ジステンパーウイルス感染症
・犬パルボウイルス感染症
・犬伝染性肝炎(アデノウイルスⅠ型)
・犬伝染性喉頭気管支炎(アデノウイルスⅡ型)
・犬パラインフルエンザウイルス感染症(ケンネルコフ)
・レプトスピラ感染症(2種類分のお薬)
混合ワクチン8種
・犬ジステンパーウイルス感染症
・犬パルボウイルス感染症
・犬伝染性肝炎(アデノウイルスⅠ型)
・犬伝染性喉頭気管支炎(アデノウイルスⅡ型)
・犬パラインフルエンザウイルス感染症(ケンネルコフ)
・犬コロナウイルス感染症(コロナウイルス性腸炎)
・レプトスピラ感染症(2種類分のお薬)
ワクチンの必要性
ここまで読んでいただければ、ワクチンの必要性は十分理解できるのではないでしょうか?
ワクチンは、予防だけでなく感染してしまった場合も重篤化しないようにする役割もあります。
持病がある場合やアレルギー体質の犬の場合は、かかりつけ医の先生と相談の上、ワクチン接種を行いましょう。
まとめ
「7月6日はワクチンの日!ワクチンで防げる病気とワクチンの必要性」はいかがでしたか?
感染症になってしまうと、命を落とすことも多く犬自身も辛い想いをしてしまいます。
可能な限り、感染症になるリスクを抑えてあげましょうね。
tags
関連記事
-
-
シーズーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
シーズーのかかりやすい病気の概要と症状 大きな目が特徴のシーズーですが、その分、目の病気が比較的多く見られます。また、シ
-
-
タイニープードルのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が解説】
タイニープードルの病気の傾向 タイニープードルは、トイプードルとティーカッププードルの間くらいのサイズです。体は小さいで
-
-
ボーダーコリーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ボーダーコリーと言えば、非常に賢く、身体能力の高さから、牧羊犬としてよく知られる犬種です。また、近年では飼い主と愛犬が一
-
-
愛犬が誤飲・誤食したときにやってはいけないことを覚えておこう
愛犬とおさんぽをしていると、愛犬が道に落ちているものを食べてしまうこともあるのではないでしょうか? また、自宅でも気が付
-
-
トイプードルのかかりやすい病気とけが、その予防、治療方法【獣医師が執筆】
トイプードルの病気に対する傾向 トイプードルは、小型犬の代表的な犬種であり、小型犬によく見られる病気は、ほぼ例外なくトイ
-
-
犬に嚙まれた場合はどうすればいい?病院は行くべき?嚙まれたあとの処置もご紹介
あなたにとっては、とてもかわいい愛犬かもしれませんが、愛犬がもしかしたら他人に牙をむいてしまうことがあるかもしれません。
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/