-
実はとってもデリケート!ねこちゃんの耳掃除のやり方
- 2016年10月11日
- ペットの健康
-
ネコちゃんの、耳の汚れが気になったことはありませんか? 耳はとてもデリケートな部分です。 ちゃんとした掃除方法で、病気にならないようにこまめにケアしてあげましょう。
via pixabay.com
そもそもネコちゃんの耳掃除は必要なの?
ネコはキレイ好きで有名で自分の体をよく舐めて清潔に保っています。しかし、耳は自分でキレイにすることができないので、病気にかかりやすい部分といわれています。
耳の病気の中には、
- 耳にダニが寄生することが原因の「耳ダニ」
- 耳垢や傷によって耳の中が異常な状態になる「外耳炎・内耳炎」
- 血液が溜まってしまい、赤みや腫れを伴う「耳血腫」
などがあります。
これらの病気を防ぐために、適切な方法で掃除をしてあげましょう。
耳掃除のしすぎは要注意!
ネコちゃんの耳掃除は絶対に必要というわけではありません。逆に耳掃除をし過ぎると耳の中が傷ついてしまい、病気になりやすくなってしまいます。
ネコによっては、耳の中が不衛生になりやすく、耳垢もたまりやすいため、定期的に耳の掃除をしてあげることは大切です。
耳が不衛生になりやすいのは、垂れ耳のネコで「マンチカン」や「スコティッシュホールド」が代表的です。垂れ耳のタイプのネコちゃんは、1週間に1回を目安に耳掃除をしてあげてください。
耳掃除の方法
耳掃除のときは、耳に異常がないチェックしてからお掃除をしてあげましょう。ペット用のローションを使い、ティッシュで湿らせてから、やさしく拭き取ります。
耳の汚れが気になり綿棒を使って耳の奥まで掃除をしてしまいがちですが、耳の中を傷つける危険性がとても高いのでしないようにしましょう。
また、耳の奥まで掃除をすると、ネコが驚いてしまい、耳の掃除を嫌がってしまいます。耳掃除を嫌がってしまうと、掃除ができず耳が不衛生になってしまうので、なるべく耳の奥を刺激しないようにしてあげてください。
まとめ
飼い主さんはネコちゃんのためを思っていますが、実はネコにとって病気を招く原因になる場合があります。
耳の掃除方法がわからない場合は動物病院で掃除方法を教えてもらうのがおすすめです。また、耳掃除をしていて、異常が見られた場合はすぐに動物病院へ行き、処置してもらいましょう。
あなたにおすすめの記事
-
【PR】愛犬の多くが腰に問題を抱えている!その理由とは?!
家庭で暮らしている多くの愛犬が腰に問題を抱えていると言われています。脱臼やヘルニアなど、足や腰などの関節疾患の進行に[…]
-
2018年度全国ペットイベント情報
犬やペットのイベントは、年明けから春先にかけて開催されることが多く、犬好きやペットが好きな人にしてみれば、可能な限りイベン[…]
-
2017年オリコン顧客満足度調査1位を受賞したペット関連事業とは?
2017年、オリコンの顧客満足度調査でNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険!ペット保険13社の中から過去5年以内[…]
-
ペット用のケア用品「cheramos(ケラモス)」シリーズとは?
”無添加がうれしいのは、人もペットも同じです。”安心・安全成分でペットの健康を守りましょう♪[…]
-
ペットタイムズスタッフがPanasonic「スマ@ホーム システム」
共働き世帯が増えた現代、愛犬・愛猫のお留守番は当然のこととなっています。しかし、ペットオーナーの4人中3人が犬・猫[…]
-
【PR】ペットタイムズスタッフがお留守番ドッグカメラ「Furbo
子どもがいる家庭よりもペットの飼育頭数が上回る現在、愛犬を我が子のように可愛がっている人も多いと思います。[…]

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/