-
冬に多い猫の膀胱炎!原因と膀胱炎にならないための予防方法とは?
- 2018年12月03日
- ペットの健康
-
猫を飼っている人であれば、猫は尿疾患に気を付けてという言葉を1度は聞いたことある人もいるのではないでしょうか。
若猫から老猫まで発症することがある、膀胱炎は冬こそ気を付けたい疾患のひとつです。
今回は、猫の尿疾患の膀胱炎の原因と治療方法、家でできる予防法についてご紹介します。
猫の膀胱炎ってどんな病気?
猫の膀胱炎とはそもそもどのような病気なのでしょうか。
猫の膀胱炎は、2種類あります。
特発性膀胱炎
猫の膀胱炎は、7割特発性膀胱炎と言っても過言ではありません。
特発性膀胱炎は、原因不明の膀胱炎と呼ばれることもありますが、獣医師の推測ではストレスが大きな原因ではないかと考えられています。
細菌性膀胱炎
もうひとつの膀胱炎は、人や犬で多く見られる細菌性膀胱炎です。
陰部に付着した細菌が膀胱内に侵入し、炎症をもたらすものです。
長い時間おしっこをしなかったり、我慢させてしまうと細菌が膀胱内に侵入してしまいます。
どちらの膀胱炎も、おしっこをしようとすると激痛が走るため頻尿になることや、血尿をすることが特徴です。
膀胱炎の原因
膀胱炎の主な原因は、3種類あると言われています。
ストレス
特発性膀胱炎の時に考えられる原因です。
1番強いストレスは、環境の変化と言えるでしょう。
引っ越しや同居猫の増加、家具の配置替え、飼い主の結婚離婚などは特に強いストレスを感じます。
その他、フードの変更や過剰なお世話(グルーミングも含む)、トイレが汚れている、などは猫にとって、耐え難いストレスに繋がります。
細菌
細菌性膀胱炎の時に考えられる原因です。
トイレが汚れていたり、トイレの配置替えをしてしまうと猫はトイレができなくなってしまうことがあります。
結果、長時間トイレを我慢したり、トイレができない状況下にいると、陰部に付着した細菌が膀胱内に侵入します。
結果、膀胱内で細菌が増殖し炎症を起こすものです。
免疫力が下がる寒くなりはじめの季節や、老猫に多くみられます。
結石
飲水量が減ると、おしっこの頻度が落ちるだけでなく尿の色が濃くなりますよね。
おしっこが濃くなると、本来中性であるはずの猫の尿がアルカリ性や酸性に傾いてしまう事があります。
アルカリ性、もしくは酸性に傾いてしまうことで、結石ができると結石が膀胱内を刺激し、傷をつけ膀胱炎を発症することがあります。
膀胱炎の症状
膀胱炎の症状です。
・頻尿(少しのおしっこを何度も何度もする)
・おしっこをしたさそうにトイレに行くのにおしっこがでない、痛みで出せない状態が続く
・血尿
・尿から異臭がする
・にごった尿をする
・痛みから何度も鳴く
おしっこをする時に激しい痛みを伴うため、おしっこをしたいけど痛いからできない…
という様子が見られます。
トイレの前でうろうろしたり、トイレに出たり入ったり、何度も鳴いたりするような行動になります。
膀胱炎の治療方法
猫の膀胱炎の治療方法は、膀胱炎の原因を特定することから考えなくてはいけません。
1度は、抗菌薬や抗炎症薬、止血剤、鎮痛剤を使用し完治したとしてもストレスが原因で発症した場合は、再度発症してしまう恐れがあります。
結果、膀胱炎が慢性化してしまうことにも繋がるのです。
ストレスが原因であれば、可能な限りストレスと思える要因を取り除いてあげたり尿が濃くなっているのであれば水分を沢山接種してもらうような工夫が必要です。
膀胱炎の予防方法
膀胱炎の1番の予防方法とは、食事とトイレ環境です。
膀胱炎になる、多くの猫がカリカリのドライフードを食べているという統計があり、普段水をあまり飲まない猫は、水分不足になりやすいのです。
カリカリのドライフードを食べている子(猫)の場合は、ごはんをあげる時にぬるま湯を入れてあげることをおすすめします。
また、猫がいつでも新鮮なお水を飲めるように一部屋にひとつ水飲み場を作り、猫がよくいる部屋には水飲み場をふたつ用意してあげる、少し高いところに水飲み場を作ってあげると良いでしょう。
少し高いところに水飲み場を作る場合は、猫が落とさないように気を付けてください。
トイレ環境は、通常猫の頭数+1がトイレの数と言われています。
しかし、猫は非常に綺麗好きですのでトイレしようと感じたときにトイレが汚れていると嫌になってしまい、トイレをしなくなってしまいます。
お留守番時間が5時間以上ある場合は、猫の頭数+2にすると良いでしょう。
また、トイレを置く場所もいつも猫がいる部屋だったり、普段使わない部屋けれど静かな部屋など、置き場所にも工夫をすることをおすすめします。
まとめ
「冬に多い猫の膀胱炎!原因と膀胱炎にならないための予防方法とは?」はいかがでしたか?
冬は、猫も飲水量が減少傾向にあり、暖かい場所からなかなか動かなくなってしまうため尿疾患が増える季節でもあります。
まずはできることからはじめて、猫の尿疾患を予防しましょう。
著者:miki.m
tags
関連記事
-
-
猫砂は、おすすめよりも愛猫に選んでもらうが正解!素材ごとの特性を徹底比較
猫砂の選び方 愛猫の好みに合った猫砂を選ぶ 猫を飼う際に必ず必要になるのがトイレ用品です。その中でも猫砂は、さまざまな種
-
-
ラグドールのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ラグドールは、顔や手足などに特徴的な斑が入るミディアムロングの被毛を持つ猫種です。しっぽは体長と同程度の長さで、筋肉質な
-
-
【世界初】スマートねこトイレtolettaがねこの健康データ100万件突破を発表!サービス開始から8ヶ月
収集したデータはすべて「ねこの健康」へ還元。データを活用した獣医師相談サービスや専門機関との共同研究も開始。 スマートね
-
-
【ペットとの生活に関するアンケート調査】現在ペットを飼っている人は3割弱で減少傾向。定期的に購入しているペット用品は、「ドライフード」が犬や猫の飼育者の各9割
━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■現在ペットを飼っている人は3割弱、過去調
-
-
チンチラペルシャのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
チンチラペルシャは、ペルシャの一種で、その大きな違いは被毛の色合いと目の色が緑、または青系統であること、アイラインがより
-
-
【ペットの健康に関する調査】大切なペットのストレス解消法は?
トップは犬「定期的な散歩」71.8%、猫「こまめなトイレ掃除」59.4% au損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/