-
愛犬の爪切り。どれぐらいの頻度で爪切りは必要なの?
- 2018年08月16日
- ペットの美容
-
みなさんは、愛犬の爪切りを自宅でしていますか?
愛犬の爪を切る方法として、飼い主さんご自身がされている場合と、プロの動物看護士やトリマーにお願いしている場合があると思いますが、愛犬に嫌がられること多く、なかなか大変です。しかし、嫌がるからと愛犬の爪をそのままにしてしまうと、とても大変なことになってしまうのです。
メイン写真:はるちゃん
犬の爪切りの必要性
愛犬の爪は、人とちょっと異なり肉球から飛び出るようにカーブ状の爪をしています。
爪の中には、血管と神経も通っているため爪を切りすぎてしまうと血管を切ってしまうことになるので愛犬にとってはとても痛い思いをさせてしまいます。また、爪を切らないと血管や神経も爪の長さに伴い、伸びてしまうため適度な長さで爪を切る必要があります。
爪切りをしないとどうなるの?
爪が伸びたままになってしまうと様々な悪影響を及ぼすことがあります。
爪が肉球を傷つけてしまう
カーブ状の爪が伸びすぎてしまうと、肉球を傷つけてしまうことがあります。爪は鋭く尖っているため、肉球に刺さってしまうと大けがにつがる恐れがあるため、非常に危険です。
爪が割れる
爪が割れてしまうと、血管や神経にも痛みが伴います。
飼い主自身も怪我をすることがある
愛犬の爪切りを怠り、爪が伸びるのを放っておくと、愛犬が遊ぼうとして飼い主の腕や足に少し手を置いただけでミミズ腫れができることがあり、飼い主自身が痛い思いをします。
愛犬の爪切りは、どれぐらいの頻度でするべき?

ケリーちゃん
では、愛犬の爪切りはどれぐらいの頻度で行うべきでしょうか? 犬種によって、爪が人のように透明(ピンク)で中の血管が見える犬もいれば、爪が黒く血管がまったく見えない犬もいます。
爪が透明な犬種は、血管が透けて見えるため爪が伸びてきたかがかりやすいのですが、黒い爪の犬種は、わかりにくいですよね。そこで、個体差や生活環境がありますのが、2~3週間に1度を愛犬の爪切りの目安としてください。それ以外でも、愛犬がフローリングの床をカチャカチャと音を立てて歩くようであれば、切ってあげましょう。
爪切りが苦手な犬のための爪切りトレーニング方法

ピノ子ちゃん
犬は記憶力がいい動物ですので嫌な思いをすると、しっかり覚えています。たった一度だけでも、血管まで切ってしまい痛い思いをしてしまったのであれば、爪切りを嫌いになってしまいます。
ここで、爪切りが大嫌いな愛犬になってしまったご家庭におすすめの爪切りトレーニング方法を紹介します。
まずは、爪切りをする前に愛犬が大好きなおやつを用意しましょう。爪を1本切ったら、すぐおやつをあげてください。ここで大事なのは、1足分ではなく、たった1本の爪を1本、パチッと切ったら、すぐにおやつをあげるということです。「爪をパチッと切られる行為は嫌いだけど、その後すぐにおいしいものをくれた」ということを愛犬に教えてあげましょう。
それを繰り返すことで、愛犬の爪切りに対する意識がだんだんと変わっていきます。くれぐれも爪を切りすぎないように気を付けてください。最初のうちは、爪切りに慣れてもらうため、爪の先をほんの少し切るだけで大丈夫です。
爪切りが終わった後はたくさん褒めてあげて、かわいがってあげることで爪切りに対する苦手意識がだんだんと薄くなります。
まとめ
「愛犬の爪切り。どれぐらいの頻度で爪切りは必要なの?」はいかがでしたか? トリマーに愛犬の爪切りをお願いすると、だいたい500~1000円ほどの費用が必要ですが、自宅でできれば、浮いたお金で愛犬におやつを買ってあげることができます。
ぜひ、愛犬のために自宅で爪切りトレーニングをしてあげましょう♪
著者:miki.m
tags
関連記事
-
-
愛犬は桃を食べても大丈夫?愛犬に与えてよい量もご紹介
甘くてみずみずしい、7月が旬の桃は、愛犬にあげてもいいのかな? という疑問をもつ人もいるのではないでしょうか。 桃は、愛
-
-
夏の脱水予防!家にあるアレで、愛犬に特製ハーブティーを作ろう!脱水症状の確認方法もご紹介
暑い日々が続いて、愛犬のお散歩の時間を気にする方も多いのではないでしょうか。 外から帰ってきたときは、たくさんお水を飲む
-
-
愛犬と避難する時に持っていくべきグッズ一覧。同行避難所と同伴避難所の違い
大雨や地震などの自然災害の影響で、避難所生活を送っている方も多いのではないでしょうか? 災害時には、何よりも人命が優先と
-
-
アメリカのペットショップ「PET SMART」の現地リポート!ペット先進国のペットショップ店内を徹底解説
ペット先進国である、アメリカのペットショップには、犬や猫を販売していないということを耳にしたことがある人も多いのではない
-
-
犬の首輪はいつからつけるべき?首輪のつける時期と嫌がる時のしつけ方法
子犬をお迎えして、首輪はいつからつけるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 子犬を家にお迎えしてもワクチンプロ
-
-
インターホンに吠えるのはなぜ?今日からできる吠えないためのトレーニング方法
インターホンが鳴った瞬間に「わんわんわん!」と、大騒ぎしてしまう愛犬に困っている人も多いのではないでしょうか? では、な
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/