-
犬はなぜシャンプーが嫌いなの?愛犬がシャンプーを嫌がる6つの理由
- 2019年03月16日
- ペットの美容
-
トリミングサロンにお願いしている、という家庭もあれば自宅でシャンプーをしているという家庭もあると思います。
愛犬をシャンプーしようとすると、必死で逃げ回って辛そう…
といいわんちゃんと暮らしている方も多いのではないでしょうか。
では、なぜ愛犬はこんなにもシャンプーを嫌って逃げ回るのでしょうか?
愛犬にとってお風呂やシャンプーが気持ちいいって感情はないのかな?
とも感じますよね。
今回は、愛犬がシャンプーに嫌がる理由はなぜ?嫌いな理由を徹底解説しようと思います。
シャンプーが嫌いな理由は?
・シャンプーのニオイが嫌い
・自分のニオイが流されてしまう
・水が怖い
・鼻や口に水が入った経験があって苦しかったから嫌い
・飼い主さんが怖い
(シャンプーするときにジタバタするとそれを見て飼い主さんがバタバタしたい!と怒ると余計にシャンプーが怖くなってしまいます)
・シャワーの温度が熱い
などなど、愛犬によって理由は様々です。
シャンプーのニオイが嫌い&自分のニオイが流されてしまう
シャンプーをした後に、バスタオルや自分のベッドに体をこすりつけているような仕草をする場合、シャンプーのニオイが嫌いか、自分のニオイが流されてしまい、不満を感じていると考えられます。
犬は鼻がいいので、人にとっては丁度いいシャンプーの香りだとしても、犬にとっては不愉快に感じることもあります。
自分のニオイを取り戻そうとして、ベッドにスリスリしているのかもしれません。
シャンプーをする場合は、シャンプーを少し薄めて愛犬のニオイが落ちすぎないように洗ってあげるといいかもしれませんね。
水が怖い
元々、水が苦手な犬種もいますし、ラブラドールレトリーバーなどの泳ぎが得意な水が好きな犬種だとしても、無理やり濡らされるのは嫌!というケースもあるのです。
水が嫌いな子の場合は、シャワーヘッドを体に密着させて流してあげてください。
水がまわりに飛びにくくなるので、水が嫌いな子でもおとなしくなることがあります。
トリマーさんが犬を洗うときには、シャワーヘッドを体に密着させて洗っています。
鼻や口に水が入ってしまった経験から嫌い
飼い主さんもシャンプーに不慣れで、愛犬も暴れてしまい…鼻や口にお湯が入ってしまいゲホゲホとむせさせてしまった経験はありませんか?
私たちもそうですが、鼻に水が入ると痛いですし、苦しいですよね。
そんな過去があると、愛犬は大暴れしてしまいます。
その場合は、愛犬のトラウマが消えるまで顔は洗わないようにしてあげて、タオルや洗い流さなくて良いシャンプーなどで軽く拭いてあげる程度にしてあげると良いでしょう。
飼い主さんが怖い
シャンプーが嫌いで愛犬がジタバタすると愛犬のことを叱っていませんか?
「ちょっと!もうじっとしてて!こらっ!」
などと叱ると愛犬は、この空間にいると飼い主さんが怖くなる!
という誤認識に繋がるのです。
結果、なんとかしてこの空間から出なければ!と思い余計に暴れてしまうこともあります。
どんなにジタバタしても「いい子だね~。頑張ってるね~。」などと声をかけてあげましょう。
シャワーの温度が熱い
シャワーの温度は熱すぎてはいませんか?
人のちょうど良いと感じる40℃前後では、愛犬にとっては熱すぎる可能性があります。
犬は元々の平熱が38℃~39℃前後です。
さらに皮膚の薄さは人の3分の1ですので、熱すぎる温度では愛犬にとっては拷問でしかないのです。
人が触ってちょっとぬるいかな?
と感じる32~35℃前後で、優しく洗ってあげると愛犬にとってもちょうど良いと思います。
シャンプーは素早く行うことが鉄則!
シャンプーにかけている時間はどれぐらいですか?
20分?30分?
という方が多いと思います。
基本は、お風呂場にいる時間は10分にしてあげましょう!
私たちが授業中、プールに入っていた時のことを思い出してください。
プールに入っていた時間は30分前後だったはずなのにプールから出た後は非常に疲れましたよね。
それと同じで、犬にとってのシャンプーは体力を使うのです。
ただ、そんな早いと汚れが落ちなさそう…
って思いますよね。
シャンプーは、2度洗いがおすすめです。
愛犬の体をシャワーで軽く濡らしたら、シャンプーをつけて全身になじませます。
この時泡立てなくてもOKです。
なじませたあとはしっかりすすぎ、2回目のシャンプーで丁寧に泡立てて洗ってあげてください。
シャンプーを1回のみにして泡立てるよりも、1回目で表面の汚れを浮かせて2回目でしっかり洗うだけでかなりの時間短縮になりますし、仕上がりの毛質が全然違います。
まとめ
「犬はなぜシャンプーが嫌いなの?愛犬がシャンプーを嫌がる6つの理由」はいかがでしたか?
なるほど!と、納得できたものもあったのではないでしょうか。
愛犬が何に怯えているのかを見極めて、ストレスを感じさせないようにシャンプーをしてあげてくださいね♪
著者:miki.m
tags
<< 前の記事
ブラッシングが嫌いな愛犬にブラッシングをする方法とは?ちょっとした工夫でブラシが大好きになるかも!
次の記事 >>
ちょっと待って!愛犬の体に悪影響を及ぼしてしまう、やりがちな過剰お世話に要注意!お手入れ編
関連記事
-
-
【日本初】動物の精神科医、犬猫の『ストレス診療科』開設へ
犬猫のストレス関連疾患に対し、獣医臨床行動学からアプローチ 全国で9名しかいない、獣医行動診療科認定医で、「動物の精神
-
-
【ペットの健康に関する調査】大切なペットのストレス解消法は?
トップは犬「定期的な散歩」71.8%、猫「こまめなトイレ掃除」59.4% au損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取
-
-
【犬の気持ち】犬がため息をつく理由とその意味
犬も人間と同じように、「ため息」をつくことがあります。 どうしてため息をつくのだろうと思ったり、何か不満や理由があっての
-
-
【犬の気持ちを知ろう】犬はなぜピーピーとなるオモチャに夢中になるの?
愛犬に犬用のおもちゃを渡すと、一心不乱に「ピーピー」と鳴らしながら夢中になって遊ぶと思います。 「ピーピー」と高い音が鳴
-
-
【愛犬のきもちを知ろう】怒られているときにするあくびは「これ以上は怒らないで」のサイン
愛犬がしてはいけないことをしてしまったとき、あなたはどうしますか? 現行犯のタイミングで叱りますか?それとも時間差で叱り
-
-
愛犬がうれションしてしまうのはなぜ?うれションをやめさせるためのトレーニング方法
愛犬だけでおるすばんをさせている家庭も近年増えつつあります。 特に、おるすばんの時間が長引いてしまい、自宅へ帰宅すると、
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/