-
愛犬だけでなく、愛猫にも通用する簡単な呼び戻しトレーニング方法!
- 2018年02月18日
- ペットのしつけ
-
愛犬をドッグランに連れて行って帰る時に、「おいでー!」と声をかけたらすぐに戻ってきますか?
ドッグランから帰るのが嫌で逃げ回ってはいませんか?
また、猫を部屋の中で放し飼いにしている人は多いと思いますが、愛猫の名前を呼んでも飼い主さんの元へすぐに来ない子も多いのではないでしょうか!?
ペットちゃんの名前を読んだらすぐに来てほしいけど、無理かなぁ?
諦めるのは、まだまだ早いですよ!
そんなときは「クリッカー」を使用すれば、愛犬、愛猫にもストレスなく、簡単に呼び戻しが可能です。
クリッカーとは?
クリッカーとは、「カチッ」と、音が鳴るトレーニングのグッズです。
ただ音が鳴るだけの道具ではありますが、その音が鳴る=ごはん(おやつ)などのご褒美と紐付けすることで、クリッカーの「カチッ」という音は犬や猫にとって魅力的な音に聞こえるのです。
では、実際にクリッカーの音を覚えてもらうにはどんなトレーニングを行えば良いでしょうか?
クリッカートレーニングを始めるには
クリッカー音に馴れよう
まずはじめに、ごはんを与える前にカチッと音を鳴らしてからごはんを与えるようにしましょう。
クリッカー音を鳴らしてからごはんを与えることを毎日続けることで、条件反射が刷り込まれます。
覚えることが早い犬猫ではおよそ1~2週間。
のんびりした性格の犬猫であれば1ヶ月前後。
ごはんを用意せずとも、クリッカー音の「カチッ」を聞くだけで、唾液分泌が出るようになります。
クリッカー音がなると犬や猫にとっていい事が起こる。ということを身体に覚えさせてあげることが大切です。
クリッカー音を鳴らして反応の確認をしよう
犬や猫の反応を見つつ、クリッカー音に馴らしていったところで、ご飯の用意をせずに犬や猫が部屋でリラックスしている状態でクリッカー音を鳴らしてみましょう。
クリッカー音=ごはん
と、覚えていれば間違いなく走ってくるはずです。
その時は、おやつを与えるなどして沢山褒めてください。
もし、顔を上げるだけだとしてもクリッカー音を覚えています。
めげずにごはんを用意し、クリッカー音を聞かせてあげてくださいね。
様々な環境でクリッカーを鳴らそう
ごはん前だけでなく、様々な状態や環境で、クリッカーを鳴らして犬や猫が反応するかどうかを確認しましょう。
犬の場合
お散歩している時や電柱のにおいを嗅いでいる時など、他の物に集中している時にもクリッカー音を鳴らして、反応するかどうかを確認してみましょう。
顔をあげて飼い主さんを見る
嬉しそうな表情をする
そんな様子が見られたらクリッカー音をしっかり学習し覚えています。
ドッグランでもほぼ戻ってくる確率は高いです。
猫の場合
家でリラックスしている時、おもちゃで遊んでいる時、お昼寝をしようとしている時など、猫は自分の時間が大切な動物です。
しかし、クリッカー音を聞いてササミが貰えるかもしれない!
と、学習をしていれば飼い主さんの元へ寄ってくるはずです。
実際、猫のブリーダーやキャットショーに参加する猫はこのクリッカートレーニングを行っていることは多いです。
なぜ「おいで」という声ではなくクリッカーを使用してトレーニングをするの?
犬や猫は、声よりも「音」として覚えることは多く「おいで」という声は人それぞれ発音や声の高さ、低さにより違う音に聞こえてしまうことがあります。
その為、犬や猫が他の楽しいものに集中している時は、飼い主さんの声が「音」として聞こえにくく反応をしなくなることがあるのです。
しかし、クリッカーの音は短く一定の音を出せるのでいつどんな時に音を聞いても、認識しやすいといわれています。
まとめ
クリッカーを上手に使いこなせば、呼び戻しとしてだけでなく、2回鳴らした時はお座りをする。などの応用編も可能です。
ただ、クリッカーを鳴らすことに必死になり、ご褒美であるごはんやおやつを与えなかったり、与えるタイミングがずれてしまってはクリッカーを鳴らしても意味がなくなってしまいます。
クリッカー音を鳴らしたらすぐ褒める、おやつを与える。
ということは忘れず行いましょう。
くれぐれもいたずらにクリッカー音を鳴らしてはいけません。
鳴らして、犬や猫が飼い主さんの元に来たのにも関わらず何も貰えないことを学習してしまうと、クリッカー音に反応しなくなってしまいます。
クリッカーを使用し、ストレスなく楽しくトレーニングを行ってくださいね♪
tags
関連記事
-
-
愛犬は桃を食べても大丈夫?愛犬に与えてよい量もご紹介
甘くてみずみずしい、7月が旬の桃は、愛犬にあげてもいいのかな? という疑問をもつ人もいるのではないでしょうか。 桃は、愛
-
-
夏の脱水予防!家にあるアレで、愛犬に特製ハーブティーを作ろう!脱水症状の確認方法もご紹介
暑い日々が続いて、愛犬のお散歩の時間を気にする方も多いのではないでしょうか。 外から帰ってきたときは、たくさんお水を飲む
-
-
愛犬と避難する時に持っていくべきグッズ一覧。同行避難所と同伴避難所の違い
大雨や地震などの自然災害の影響で、避難所生活を送っている方も多いのではないでしょうか? 災害時には、何よりも人命が優先と
-
-
アメリカのペットショップ「PET SMART」の現地リポート!ペット先進国のペットショップ店内を徹底解説
ペット先進国である、アメリカのペットショップには、犬や猫を販売していないということを耳にしたことがある人も多いのではない
-
-
犬の首輪はいつからつけるべき?首輪のつける時期と嫌がる時のしつけ方法
子犬をお迎えして、首輪はいつからつけるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 子犬を家にお迎えしてもワクチンプロ
-
-
インターホンに吠えるのはなぜ?今日からできる吠えないためのトレーニング方法
インターホンが鳴った瞬間に「わんわんわん!」と、大騒ぎしてしまう愛犬に困っている人も多いのではないでしょうか? では、な
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/