-
保護犬にだってこんなに可愛い!保護犬の魅力について
- 2018年10月02日
- ペットを飼う
-
保護犬について興味をお持ちでしょうか?ここ数年、ペットショップやブリーダーから子犬を購入するのではなく、保護犬の里親になるという選択肢が多くの人に広まってきました。
ですが、保護犬というのは幼犬だけではなく、老犬や様々な事情を抱えた子たちもいる場合もあります。
この記事を読み終わる頃には保護犬について知ることができ、保護犬を家族に迎えたくなるでしょう。
1.保護犬ってなに?
ここ数年、犬を飼うにあたって「里親になる」という選択肢が多くの人に広まっています。
ペットショップやブリーダーから子犬を購入するのではなく、年齢に関係なく縁のある保護犬を家族として迎える方が増えています。
保護犬は何らかの事情により施設や団体に保護された犬たちのことで、病気や怪我がある場合は適切な治療を行ったのち、里親に出されます。
基本的に譲渡は無料ですが、病院代や治療費、ワクチン費用などの負担を求められる場合もあります。
2.保護犬はどこで引き取れるの?
保護犬を引き取れる施設や団体はいくつかあり、それぞれ引き取りの条件が異なります。
またインターネット上の里親募集サイト等を通して、個人で保護犬ボランティアをしている方から引き取るなどの方法もあります。
保護犬を引き取れる方法は、以下の通りです。
2-1各自治体の保健所から引き取る
各自治体の保健所では、野良犬・猫の保護や持ち込まれたペットの里親探しなどをしています。
収容には上限があり、保健所に保護された動物は期限付きで里親を探してもらえます。
保健所から保護犬を引き取る際には事前に講習会で説明を受けたり、保健所の設けている条件に当てはまらなければならないなど、細かく決められています。
2-2保護犬団体から引き取る
保健所は各自治体が運営していますが、それとは別にNPOの保護犬団体が複数存在します。
保護犬団体も保健所同様に細かい条件を決めており、保健所よりも厳しい条件を設けている保護犬団体もあります。
また保護犬たちと里親さんの出会いの場として、譲渡会を頻繁に開催していることが多いです。
2-3インターネットの里親募集サイトから引き取る
インターネット上には個人で里親を探せるサイトがあり、愛犬を里親に出す人と保護犬の里親になりたい人同士が繋がることもできます。
個人同士のやりとりになるので、設けられている条件は里親に出す側の方が独断で決めている場合がほとんどです。
保健所や保護犬団体よりも条件が柔軟である場合も多く、独身の方や高齢の方でも引き取れる可能性があります。
3.保護犬にしかない魅力とは?
保護犬の中には月齢数ヶ月の子犬もいますが、10歳を超えた老犬や成犬もたくさんいます。
人里離れた場所で野犬として生活していた子や長期にわたってネグレクト(必要なお世話をされなかった子)など、それぞれが様々な事情を抱えていることもあります。
そのような事情を抱えている保護犬たちの場合は、少しずつ少しずつ彼らのペースで新しい飼い主さんや生活環境に馴れてもらわなければなりません。
しかし、1度信頼してくれるとこれ以上にない可愛らしい姿を見せてくれたり甘えてくれたりするのです。
それは、保護犬を飼うまでは分からないような何とも言えない暖かい気持ちにさせてくれます。
愛犬のためでありながら飼い主が学ばされる機会も多く、一緒に暮らしていけばいくほど、多くのことを愛犬と共有できるのです。
4.保護犬を家族に迎えたらしてほしい、3つのこと
様々な事情を抱え保護された犬を家族に迎えた場合、飼い主さんにしてほしいことが3つだけあります。
4-1叱ることと、躾けることの違い
保護犬の場合、今まで暮らしていた生活環境から新しい家に来ることで混乱してしまうことがあります。
特に元々暮らしていた家で問題もなく、可愛がれていたのに家庭のなんらかの事情で新しい飼い主さんの元へ行く場合に多い現象です。
新しい環境に馴れず、家の中をぐちゃぐちゃにしてしまったり、他の犬や人へ八つ当たりしてしまうこともあります。
ですが、それらは全て保護犬たちの「自分たちの気持ちをどうにかして分かってほしい」と思う気持ちの問題ですので、頭ごなしに叱っては逆効果になってしまいます。
しつけはあくまでも「誘導」に近いものであって、押し付けたり怒ったりすることではありません。
何か、してはいけないことをしてしまった場合には、ただ単に叱るだけではなく、原因を突き止めて解明してあげましょう。
4-2犬のペースを大切にしてあげる
人にも自分だけのペースがあるように、犬にもそれぞれのペースがあります。
同じようにしつけをしても覚えるまでに個体差があるのと同じで、保護犬から新しい家族の元に慣れるまでもそれぞれのペースがあります。
家に犬が来ると嬉しくなって早く仲良くなりたいと思うものですが、彼らが「我が家」に慣れるまでは、犬のペースを大切にしてあげましょう。
4-3たくさん話しかけて、たくさん触ってあげる
保護犬は新しい飼い主さんやこれから一緒に過ごす犬とのコミュニケーションの取り方を、知らない子もいます。
どうやって甘えるべきか、どこまでやったら相手が嫌がるのか、それらを知らない子たちの場合は、そのままにしてしまうと社会化ができず、しつけが困難になってしまいます。
まだ慣れる前からで大丈夫なので、たくさん話しかけて、たくさんコミュニケーションを取るようにしましょう。
5.まとめ
ここまで保護犬の魅力についてお話ししてきましたが、いかがでしょうか?
保護犬には、保護犬ならではの魅力もあります。
動物愛護問題が世界中で取り沙汰されるようになってから、多くの人が保護犬の里親になるという選択をしてきた。
今後は「保護犬」と呼ばれる犬たちがいなくなるように、まずは目の前の愛犬を最期まで責任もって面倒を見ましょう。
※全ての保護犬に手がかかるような誤解を与える表現があり、一部記事を訂正いたしました。
著者:中川リナ
tags
関連記事
-
-
ヨークシャーテリアは犬をはじめて飼う人におすすめの犬種!ヨークシャーテリアの飼い方
「ヨーキー」という愛称で親しまれている、ヨークシャーテリアは、はじめて犬を飼う初心者さんにおすすめと言われる犬種です。ヨ
-
-
わんこ初心者にはちょっと難しい!?飼うには苦労するかもしれない犬種5選
犬の飼育頭数が年々増えている現在、子どもの出生数より犬の頭数が増えていること、ご存知でしょうか? 犬を飼ったことがないけ
-
-
わんこ初心者が飼いやすい小型犬5選
子どものいる家庭より犬の飼育頭数が増えている現在、犬を飼ったことがないけれども新しく迎え入れたいと思う人も少なくはないの
-
-
【里親になる!】保護犬はどこで引き取れる?条件や注意点について
保護犬の里親になる方法を知りたいと思いますか? ペットショップやブリーダーなど、犬を迎えることができる場所はたくさんあり
-
-
日本犬はなぜ飼いにくく、しつけが難しいと言われるの?
ピンと立った耳に凛々しい目とマズル。 日本犬と日本人は長い歴史を一緒に歩んできました。 日本の天然記念物にも指定されてい
-
-
犬や猫を家にお迎えする前にするべきこと【前編】
犬や猫を家で飼う人たちは年々増加し、近年では中学生以下の数より犬や猫を飼う世帯数が多いと言われています。 では、まず犬や
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/