ペット業界の経営者にせまる プレミアムなペット情報サイト

ペットを飼う

保護犬にだってこんなに可愛い!保護犬の魅力について

保護犬について興味をお持ちでしょうか?ここ数年、ペットショップやブリーダーから子犬を購入するのではなく、保護犬の里親になるという選択肢が多くの人に広まってきました。
ですが、保護犬というのは幼犬だけではなく、老犬や様々な事情を抱えた子たちもいる場合もあります。

この記事を読み終わる頃には保護犬について知ることができ、保護犬を家族に迎えたくなるでしょう。

1.保護犬ってなに?

ここ数年、犬を飼うにあたって「里親になる」という選択肢が多くの人に広まっています。
ペットショップやブリーダーから子犬を購入するのではなく、年齢に関係なく縁のある保護犬を家族として迎える方が増えています。

保護犬は何らかの事情により施設や団体に保護された犬たちのことで、病気や怪我がある場合は適切な治療を行ったのち、里親に出されます。
基本的に譲渡は無料ですが、病院代や治療費、ワクチン費用などの負担を求められる場合もあります。

2.保護犬はどこで引き取れるの?

保護犬を引き取れる施設や団体はいくつかあり、それぞれ引き取りの条件が異なります。
またインターネット上の里親募集サイト等を通して、個人で保護犬ボランティアをしている方から引き取るなどの方法もあります。

保護犬を引き取れる方法は、以下の通りです。

2-1各自治体の保健所から引き取る

各自治体の保健所では、野良犬・猫の保護や持ち込まれたペットの里親探しなどをしています。

収容には上限があり、保健所に保護された動物は期限付きで里親を探してもらえます。
保健所から保護犬を引き取る際には事前に講習会で説明を受けたり、保健所の設けている条件に当てはまらなければならないなど、細かく決められています。

2-2保護犬団体から引き取る

保健所は各自治体が運営していますが、それとは別にNPOの保護犬団体が複数存在します。
保護犬団体も保健所同様に細かい条件を決めており、保健所よりも厳しい条件を設けている保護犬団体もあります。

また保護犬たちと里親さんの出会いの場として、譲渡会を頻繁に開催していることが多いです。

2-3インターネットの里親募集サイトから引き取る

インターネット上には個人で里親を探せるサイトがあり、愛犬を里親に出す人と保護犬の里親になりたい人同士が繋がることもできます。
個人同士のやりとりになるので、設けられている条件は里親に出す側の方が独断で決めている場合がほとんどです。

保健所や保護犬団体よりも条件が柔軟である場合も多く、独身の方や高齢の方でも引き取れる可能性があります。

3.保護犬にしかない魅力とは?

保護犬の中には月齢数ヶ月の子犬もいますが、10歳を超えた老犬や成犬もたくさんいます。

人里離れた場所で野犬として生活していた子や長期にわたってネグレクト(必要なお世話をされなかった子)など、それぞれが様々な事情を抱えていることもあります。

そのような事情を抱えている保護犬たちの場合は、少しずつ少しずつ彼らのペースで新しい飼い主さんや生活環境に馴れてもらわなければなりません。
しかし、1度信頼してくれるとこれ以上にない可愛らしい姿を見せてくれたり甘えてくれたりするのです。
それは、保護犬を飼うまでは分からないような何とも言えない暖かい気持ちにさせてくれます。

愛犬のためでありながら飼い主が学ばされる機会も多く、一緒に暮らしていけばいくほど、多くのことを愛犬と共有できるのです。

4.保護犬を家族に迎えたらしてほしい、3つのこと

様々な事情を抱え保護された犬を家族に迎えた場合、飼い主さんにしてほしいことが3つだけあります。

4-1叱ることと、躾けることの違い

保護犬の場合、今まで暮らしていた生活環境から新しい家に来ることで混乱してしまうことがあります。
特に元々暮らしていた家で問題もなく、可愛がれていたのに家庭のなんらかの事情で新しい飼い主さんの元へ行く場合に多い現象です。

新しい環境に馴れず、家の中をぐちゃぐちゃにしてしまったり、他の犬や人へ八つ当たりしてしまうこともあります。
ですが、それらは全て保護犬たちの「自分たちの気持ちをどうにかして分かってほしい」と思う気持ちの問題ですので、頭ごなしに叱っては逆効果になってしまいます。
しつけはあくまでも「誘導」に近いものであって、押し付けたり怒ったりすることではありません。

何か、してはいけないことをしてしまった場合には、ただ単に叱るだけではなく、原因を突き止めて解明してあげましょう。

4-2犬のペースを大切にしてあげる

人にも自分だけのペースがあるように、犬にもそれぞれのペースがあります。

同じようにしつけをしても覚えるまでに個体差があるのと同じで、保護犬から新しい家族の元に慣れるまでもそれぞれのペースがあります。
家に犬が来ると嬉しくなって早く仲良くなりたいと思うものですが、彼らが「我が家」に慣れるまでは、犬のペースを大切にしてあげましょう。

4-3たくさん話しかけて、たくさん触ってあげる

保護犬は新しい飼い主さんやこれから一緒に過ごす犬とのコミュニケーションの取り方を、知らない子もいます。
どうやって甘えるべきか、どこまでやったら相手が嫌がるのか、それらを知らない子たちの場合は、そのままにしてしまうと社会化ができず、しつけが困難になってしまいます。

まだ慣れる前からで大丈夫なので、たくさん話しかけて、たくさんコミュニケーションを取るようにしましょう。

5.まとめ

ここまで保護犬の魅力についてお話ししてきましたが、いかがでしょうか?
保護犬には、保護犬ならではの魅力もあります。

動物愛護問題が世界中で取り沙汰されるようになってから、多くの人が保護犬の里親になるという選択をしてきた。
今後は「保護犬」と呼ばれる犬たちがいなくなるように、まずは目の前の愛犬を最期まで責任もって面倒を見ましょう。

※全ての保護犬に手がかかるような誤解を与える表現があり、一部記事を訂正いたしました。

著者:中川リナ

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP