ペット業界の経営者にせまる プレミアムなペット情報サイト

ペットを飼う

【里親になる!】保護犬はどこで引き取れる?条件や注意点について

保護犬の里親になる方法を知りたいと思いますか?
ペットショップやブリーダーなど、犬を迎えることができる場所はたくさんありますが、その中でも「保護犬の里親」という選択をする方が増えてきました。

保護犬はどこで引き取ることができるのか、条件や注意点、必要になるお金などをご紹介していきます。
この記事を読み終わる頃には、運命の子に出会える方法を知り、新しい家族を迎える準備が整うことでしょう。

1.保護犬はどこで引き取れる?

保護犬を引き取れる場所は、いくつかあります。
代表的な場所は行政が運営している「保健所」だったり、保護犬ボランティア団体が運営している施設です。

保護犬は引き取る施設によって、引き取りの条件が変わります。
また行政や団体だけではなく、個人の方が一時預かりといって、ボランティアで保護犬と暮らしながら里親を探すなどの場合もあります。

1-1保健所

各自治体で運営している保健所は、お住まいの地域に必ずあります。

保健所では行政で捕獲した犬猫や、飼い主持ち込みによる動物の保護をしています。
また保護だけではなく、殺処分を行うのも保健所の仕事です。

保健所からも、保護犬を引き取ることができます。
動物愛護の影響で殺処分数0を目指す行政も多く、ボランティア団体と連携を取りながら保護動物の譲渡に力を入れています。
各自治体によって細かな条件は変わってきますが、以下が代表的な条件になります。

・直接保健所へは行かず、まず「面談」の予約をする
・職員との面談後、講習を受ける(都道府県によって違いあり)
・誓約書への署名
・譲渡後も面談や講習が必要な場合もある

1-2保護犬ボランティア団体

保護犬ボランティア団体は日本にたくさんあり、各都道府県にあるといっても過言ではありません。
犬好き・犬を助けたい人が集まって構成されていて、ほとんどの場合、ボランティアが自宅で保護犬の面倒を見ながら新しい家族を探しています。

運営に必要なお金は募金やボランティアの自費でまかなわれており、保護犬を引き取る場合にワクチン代や病院代の負担を求められることもあります。

引き取りの条件はボランティア団体によって様々ですが、実際に自宅へ来て家をチェックしたり給与明細を提出するなど、保健所よりも厳しい場合が多いです。
それらの条件は「少しやり過ぎではないか?」と度々論争されています。

1-3個人からも保護犬を引き取ることができる

今はSNSを活用する時代なので、情報は誰でも簡単に収集することができます。
愛犬家の中には、自分の愛犬として飼っている犬+保健所やボランティア団体から引き取った保護犬を、里親が見つかるまでお世話している方がいます。

それらの方々は個人でボランティアをしているだけなので、引き取り条件等も人によって様々です。保健所やボランティア団体に比べて条件がゆるく、人としての付き合いを大切にする方が多いです。

2.保護犬の里親になるためには、どんな条件がある?

保護犬の里親になる条件は、保健所やボランティア団体によって異なります。
一概にはいえず、かなりピンキリの条件であることが多いです。

あまりにも厳しすぎるのではないかとネットで物議を醸したこともありますが、お父さんお母さん子ども2人のような家庭であれば、ほとんどは問題なく家族になれます。
ただし、独身の方や未婚のカップル、高齢者は要相談であることが多いです。

中にはペット可であることを証明するために賃貸の契約書を提示したり、収入証明の提示、ボランティア団体の方を自宅に招いて生活環境を紹介するなどの条件もあります。
これらの条件が本当に必要であるかどうかは置いておいて、それだけ厳しい条件をクリアしないと保護犬の里親になれない現状があります。

3.保護犬を引き取るにあたって、注意するべきことは?

保護犬を引き取るのは、パピーをペットショップやブリーダーから購入するのとは少し違います。
無邪気でトラウマも感じさせないほどパピーであれば関係ないのですが、成犬や老犬を引き取る場合、注意してほしい点がいくつかあります。

3-1保護犬が「できて当然」になるまでには、ものすごい時間がかかる

保護犬の中にはトイレや散歩のしつけもされないまま、大きくなった子たちもいます。
人や他の犬に対して攻撃的だったり、遊び方や挨拶の仕方も分からないまま成犬になった子たちもたくさんいるのです。

成犬をイチからしつけるのは容易なことではありませんが、根気と継続で必ず目標を達成することができます。
時間をかけてゆっくり付き合っていく覚悟で、保護犬と向き合ってみてください。

また保護犬のしつけにお悩みの際は、家庭犬のしつけよりも元野犬(元保護犬)のしつけ方法を参考にするのがオススメです。

3-2引き取る子の過去になにがあったのか、できる限り聞いておこう

保護犬には必ず、その子だけの「保護犬になった経緯」があります。
「今までどこで誰とどんな風に生活して、そこでなにがあって保護されたのか。」
過去のことは関係ないように感じるかもしれませんが、過去を知っておくことで彼らのトラウマや嫌いなこと、好きなこと、安心することを把握することができます。

人間も嫌な記憶はトリガー(引き金)となることに出会うと、ふとしたことで思い出してしまうものです。
犬も同じなので、過去からトラウマのトリガーになるヒントを得ておくと、犬の気持ちにより寄り添うことができます。

4.保護犬を引き取るなら「ファーストインプレッション」を大切にしよう

保護犬を引き取ろうと決めてから、「この子だ!」という子に出会うまでにたくさんの保護犬と会うことでしょう。
ネットには、たくさんの保護犬が掲載されています。
中には殺処分までの日数が載っている子もいて、どの子を引き取るのがいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

新しい家族との出会いは、ぜひファーストインプレッションに重点を置いてください。
出会って最初に感じることはどんなに時が経っても忘れないもので、理屈や現実的な問題を抜きにした純粋な感情といえます。

ひとりで保護犬みんなを救うことはできませんが、ひとりひとりが責任を持って暮らせばいつか必ず保護犬の数は0になります。
たくさんの保護犬を見てしまうと心苦しくなるかもしれませんが、そこは自分の直感的な感情を大切にしてみてください。

5.まとめ

保護犬を引き取るためにかかるお金は、基本的に無料です。
ただし、ボランティア団体や保健所によって、ワクチン代や手術費用の負担を求められる場合もあります。その他にもボランティア団体によって条件や必要になるお金は様々ですので、事前にネットでリサーチすることは必須といえるでしょう。

またそれらの手間を終えて待っているのは、「可愛い犬との楽しい暮らし」というより「根気と愛情で決まる長いしつけの時間」です。
それでも多くの人が保護犬の引き取りを前向きに検討しているのは、「手がかかる子の方が可愛いから」でしょう。

失敗や怒る時間も普通の子より多くなるかと思いますが、その分、愛情や楽しい時間も倍になって返ってきます。
ここまで「保護犬はどこで引き取れるのか」についてお話ししてきましたが、最後に以下の3点だけご記憶いただけると幸いです。

1.保護犬を引き取れるのは、保健所・ボランティア団体・個人ボランティア
2.保護犬を飼うときは、思っている以上に手がかかることと過去にトラウマがあるかもしれないことを受け入れよう
3.しつけが上手くいかないときは、元野犬・元保護犬のしつけを参考にしよう

著者:中川 リナ

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP