-
猫が懐かないのには理由がある。猫に好かれる方法とは?
- 2019年11月01日
- ペットを飼う
-
猫が懐かないのはなぜか
無意識のうちに猫が嫌うことをしている
「猫を飼い始めたけど思うように懐いてくれない」「近づくと逃げられる」という悩みをよく聞きます。なぜ飼い主なのに懐いてくれないのでしょうか?
当たり前の話ですが、猫に懐かれるには猫に好かれる必要があります。猫はどこまでも自分ファーストな生き物で、とにかく嫌いなことをしない人を好みます。
逆に言えば猫が懐かないのは、嫌われることしているということになります。もちろん猫に好かれたいのに、猫が嫌うことを進んで行う人はいないでしょう。ということは、無意識のうちに猫が嫌うことをしているということなのです。
猫が何を嫌うのか理解しよう
猫が懐かない原因は自分が無意識のうちに取っている行動にあります。無理やり抱きしめる、抱き上げる、しつこく触る、突然大きな声を出す、大きな物音を立てる、大げさな身振りをする、追いかけまわす……、こうしたことを猫は嫌います。
猫は自由に動くことができなかったり、恐怖や不安を感じたりすると落ち着きがなくなるのです。猫に懐かれないという方は、自分の行動や猫との接し方を見直しましょう。
もし猫が嫌うことを普段からしているとしたら、猫はあなたに対して警戒心を抱いています。まずは、猫が何を嫌うのかを理解して、嫌うことをしないように心がけましょう。
猫は男性よりも女性の高い声を好む
「猫が懐かないのは性別が関係しているのでは?」と考える方もいるでしょう。しかし、猫の性別と人の性別、どの組み合わせが相性がいいのかはっきりとはわかっていません。
一方で、男性の場合は、普段から声が大きかったり、動作が大げさだだったりすると猫に嫌われる可能性があります。さらに、猫は女性の高い声を好むので女性に懐きやすいと言われています。これは猫の耳に理由があり、高音域の聞き取りが得意なためとされています。
猫種によって懐かないということはない
「自分に懐いてくれないのは猫種に理由があるのでは?」と考える方もいるでしょう。確かに、中には臆病で警戒心が強かったり、神経質な性格の猫種も存在します。
このような猫種は、人懐っこくて甘えるのが大好きな性格の猫種よりも飼い主さんに懐くのに時間がかかります。ですが、どの猫種もイエネコには違いなく、猫種によって懐かないということはありません。
イエネコの祖先は、おとなしくて扱いやすいことから人に飼われるようになったリビアヤマネコです。現代のイエネコは、すべてこのリビアヤマネコの血を受け継いでいるので、人に懐かない猫種は存在しません。
猫に好かれるポイント
猫に懐いてもらうには、まず猫に好かれるポイントを抑えましょう。何やら難しそうですが、要は猫に嫌われることとは反対の行動を取ればいいのです
ゆったり動く
猫は動きがゆったりした人を好みます。臆病な性格の猫であっても、相手の動きがゆっくりであれば、「攻撃されないな」と安心します。猫が大好きな人は、つい大げさなリアクションを取りがちですが、ゆったりした動きで猫を落ち着かせましょう。
猫に近づくときも同じです。心を許していない相手が急に近寄ってきたら怖がって逃げてしまいます。こちらが近づいていることを意識させないように、ゆっくり猫との距離を詰めていきましょう。
やさしくゆっくり話しかける
猫は穏やかな口調や澄んだ高い声を好みます。「猫なで声」という言葉がありますが、やさしくゆっくり話しかける人を猫は好みます。
男性は無意識のうちに大きな声を出していることがありますから、穏やかに話しかけるように努めましょう。また、用もないのに何度も名前を呼ぶのは控えてください。
猫と同じ目線で接する
猫にとって人間は自分の何倍も大きな相手ですから、つい身構えてしまいます。猫の目線は人間よりもずっと低い位置にあるので、上から見下ろすような体勢で接すると怖がられることがあります。
そこで、猫に話しかけたり触るときは、中腰になったり座って猫と目線を合わせましょう。同じ目線で接するように心がけることで、猫は安心してあなたを見ることができます。
リラックスしているときに触りしつこくしない
猫は自分のペースを乱されるのを嫌います。毛づくろい中や食事中は、猫にとって触られたくないタイミングなので触りたくても我慢してください。猫が触られても嫌に感じないのはリラックスしているときです。
お腹を出してくつろいでいるときや寝ているときなど、タイミングを計りましょう。上手にスキンシップを行えば猫との距離を縮めることができ、好かれることにつながります。
また、体をなでているときに、しっぽを左右にブンブン振ったり、耳を後ろに倒すようになったら、「もうこれ以上いいよ」のサインです。しつこくして嫌がられる前に止めることが大切です。
猫を懐かせる方法
猫に好かれるポイントを抑えたら、次は猫の心を掴んで懐かせましょう。
飼い主さんの匂いに慣れさせる
猫は視力よりも嗅覚が優れているので、相手を匂いで認識します。猫が人の匂いをかぐのは相手を知りたいからです。邪魔しないように気が済むまで匂いを嗅がせてあげましょう。
飼い主さんの匂いに慣れた猫は体をスリスリしてきます。これには飼い主さんに自分の匂いをつけるマーキングの意味があります。それは、「あなたに心を許したよ」という友好のサインで、懐いてくれるまであと一歩です。
一緒に遊んで仲良くなる
猫が逃げずに近くにいるようになったり、しっぽをピンと立てて近寄ってきたときは、OKサインです。次は一緒に遊んで仲良くなりましょう。OKサインが出ないときは、強引にせずに辛抱強く待ちましょう。
猫と一緒に遊ぶときは、猫じゃらしといったおもちゃを使いますが、紐やビニール袋でも構いません。最初から派手な遊びをしようとすると驚いて逃げられてしまうので、反応を見ながら、おもちゃをゆっくり動かしましょう。
次第に遊びに夢中になるとジャンプしたり走り回ったりするので、動きを大きくしていくといいでしょう。遊びの息が合えば少しずつ猫と仲良くなることができ、懐くことにつながります。
スキンシップで懐かせる
一緒に遊べるくらい仲良くなったら、最後はスキンシップでさらに猫との距離を縮めましょう。猫は顔と首周り、背中をやさしくなでられるのを好む傾向があります。逆に、急所であるお腹はほとんどの猫が嫌がるので避けてください。
あなたに対して警戒心をもっていなければ、なでられたときにうっとりした顔になったりゴロゴロのどを鳴らしたり、お腹を見せたりします。
とは言え、いくら心を許している飼い主さんでも触られたくないときもあります。猫が甘えたいときはたっぷり甘えさせ、自由にしたいときは自由させましょう。猫の気持ちを察することが懐かせる近道です。
tags
関連記事
-
-
猫の鳴き声がうるさい!? その原因と対処法とは?
猫の鳴き声がうるさい理由とは? 猫の鳴き声には感情が表れている 猫を飼っていると時折「ニャーニャー」とうるさく鳴かれるこ
-
-
猫のサイレントニャーに隠された意味とは?そこには実に奥深い意味がある!
サイレントニャーって何? いま猫好きの間で密かに話題になっている「サイレントニャー」。 「いったい何のことだ?」と思われ
-
-
驚かせすぎはNG?猫がきゅうりを見て驚く理由について
きゅうりを見て驚く猫の動画が話題に ご飯を食べている猫の背後に、そっときゅうりを置くと……。きゅうりを見て驚く猫の動画が
-
-
【猫の気持ち】猫が後を付いてくるのには理由がある
猫が後をついてくるのには理由がある 猫が自分の後をついてくる、こんな経験はありませんか? 犬なら飼い主さんを慕って後をつ
-
-
猫のしっぽの種類と動きが表す猫の気持ち
猫のしっぽの長さや形はさまざま 長いしっぽから短いしっぽまで 猫のしっぽは、さまざまな長さがあります。最も目立つのは長い
-
-
ソマリの声の魅力と鳴き方からわかる猫の気持ちとは?
ソマリの鳴き声は、数ある猫種の中でとりわけ美しく心地いいと言われています。本稿では、人々を引き付けるソマリの鳴き声の魅力
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
【犬の気持ち】愛犬が飼い主にお尻を向ける、お尻をくっ付けるのはどうして?
- 2019年 07月26日
- ペットを飼う
愛犬と一緒に暮らしていると、「どうして犬は、私(飼い主)にお尻をくっ付けてくるのかな?」「なぜお尻を向けてくるのかな?」
-
-
猫が飼い主の腕を噛みながら思い切りキックしてくるアレ、何?
- 2017年 05月15日
- ペットのしつけ
猫は飼い主とじゃれていると、急に後ろ足で連続キックしていくことがあります。見ているだけなら可愛いですが、実際に蹴りを食ら
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/