-
寒くなる秋冬には膀胱炎が増えるって本当?!膀胱炎になりやすくなる理由と予防方法とは
- 2018年11月04日
- ペットの健康
-
犬も膀胱炎になるってことをご存知の人も多いと思います。
しかし、季節に関係しているとは思っていない人の方が多いのではないでしょうか?
寒くなると増えると言われる「膀胱炎」
なぜ寒くなると増えるのでしょうか?
また、膀胱炎が原因で他の病気になることもあるのです。
今回は、そんな膀胱炎についてと膀胱炎の予防方法についてご紹介します。
犬の膀胱炎とは?
膀胱炎とは、ほとんどが細菌による感染です。
おとこのこ(オス)よりおんなのこ(メス)の方が尿道が短い関係で、膀胱炎にかかりやすいと言われています。
陰部に付着している細菌が膀胱内に入り、膀胱の中で細菌が増殖することで膀胱炎になります。
そのため、トイレの頻度が高ければ細菌が膀胱内にたどり着かず、尿と一緒に流されてしまうのです。
犬の膀胱炎の症状
犬の膀胱炎の症状は、血尿や頻尿といった症状がみられます。
また、尿をする時に膀胱が痛くて尿をしようとするのに出ない(出せない)という様子もみられます。
尿をしようとしているのに出せない、出そうとしないというサインが見られる場合は注意して観察してあげて下さい。
膀胱炎に感染している時は、尿の色が茶色っぽくなったり、濁っていたり、赤くなったりする変化もあります。
おしっこのニオイも普段とは違う、ツンとした鼻をつくようなニオイになることもあります。
トイレに間に合わず、不適切な場所でトイレをしてしまうことも膀胱炎が原因となっている場合がありますので叱る前におしっこをしっかり確認しましょう。
秋冬になると膀胱炎が増える理由とは?
秋冬になると膀胱炎が増える傾向があります。
では、なぜ秋冬になると膀胱炎が増えるのでしょうか?
答えは、飲水量・運動量の減少です。
夏は、暑い日々が続くためお散歩から帰宅すると急いで水を飲んでいる様子があると思います。
しかし、秋冬になってくると寒くてお散歩時間もついつい短くなりがちになると思います。
運動量も減り、犬自身も暑くない、運動もしないといった理由から水をあまり飲まなくなるのです。
そうすると、当然尿の生産量も減ります。
結果、体内の水分不足状態が続き、おしっこの回数が減る事で陰部に付着した細菌が尿によって流されず、細菌が増殖しながら膀胱内へと侵入してしまうのです。
膀胱炎の予防方法
膀胱炎の1番の予防は水分補給をしっかり行い、適切な量のおしっこをすることです。
しかし「さぁ、水を飲んで」と、愛犬に水を差しだしたとしてもなかなか飲んでくれませんよね。
家の中の数か所に水飲み場を作り、いつでも水を飲める環境を作ります。
それでも水を飲む回数が増えない場合は、フードに水を足してあげましょう。
軽くフードに被る程度でOKです。
フードと水分補給を一緒にすることで尿石症の予防もできます。
膀胱炎になってしまった
膀胱炎になってしまった、膀胱炎かも?
と感じた場合は動物病院へ行きましょう。
膀胱炎は、様子をみて自然治癒する病気ではありません。
膀胱の中に溜まった細菌が腎臓までいってしまうと、腎炎や急性腎障害を引き起こすことにも繋がるので気を付けてください。
膀胱炎の治療
膀胱炎の治療は、基本抗生物質を使います。
腎機能が落ちている時は、抗生物質だけでなく腎臓の薬を使うこともあります。
まとめ
「寒くなる秋冬には膀胱炎が増えるって本当?!膀胱炎になりやすくなる理由と予防方法とは」はいかがでしたか?
この秋冬の時期は、特に膀胱炎で動物病院に来院するわんちゃんたちが増える季節です。
トイレにいる時間が長いなー、いつもとおしっこのニオイや色が違う?
と、少しでも異変に気が付いた時には予防も兼ねて動物病院へ行ってみてもよいでしょう。
関連記事
多飲多尿は要注意…判断が難しい多飲多尿って実際どれぐらいの量のこと?
著者:miki
tags
関連記事
-
-
【ペットとの生活に関するアンケート調査】現在ペットを飼っている人は3割弱で減少傾向。定期的に購入しているペット用品は、「ドライフード」が犬や猫の飼育者の各9割
━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■現在ペットを飼っている人は3割弱、過去調
-
-
シーズーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
シーズーのかかりやすい病気の概要と症状 大きな目が特徴のシーズーですが、その分、目の病気が比較的多く見られます。また、シ
-
-
タイニープードルのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が解説】
タイニープードルの病気の傾向 タイニープードルは、トイプードルとティーカッププードルの間くらいのサイズです。体は小さいで
-
-
ボーダーコリーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ボーダーコリーと言えば、非常に賢く、身体能力の高さから、牧羊犬としてよく知られる犬種です。また、近年では飼い主と愛犬が一
-
-
愛犬が誤飲・誤食したときにやってはいけないことを覚えておこう
愛犬とおさんぽをしていると、愛犬が道に落ちているものを食べてしまうこともあるのではないでしょうか? また、自宅でも気が付
-
-
トイプードルのかかりやすい病気とけが、その予防、治療方法【獣医師が執筆】
トイプードルの病気に対する傾向 トイプードルは、小型犬の代表的な犬種であり、小型犬によく見られる病気は、ほぼ例外なくトイ
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/