-
熱中症にかかるのは犬だけじゃない!猫の熱中症が急増中!!
- 2018年07月14日
- ペットの健康
-
7月前半にも関わらず、毎日暑い日々が続いています。
「熱中症に気を付けてください。」
と、ニュースキャスターもアナウンスしていますよね。
お散歩で外に出る事が多い犬に比べて、猫は家にいることが多いと思います。
しかし、室内にいるはずの猫も熱中症になることもあるのです!
メイン写真:ぱんだちゃん
熱中症とは
体にこもった熱を外に出すことが出来なくなり、体の体温調節期が働かない状態になります。
体の体温があがってしまうと、臓器や脳にまで支障をきたすこともあります。
猫の熱中症に気を付けよう

わんにゃんフォトコンテスト かんなちゃん
室内にいることが多い猫ですが、熱中症になることもあります。
猫は人と異なり、肉球からしか汗をかくことができないため、皮膚から汗をかいて熱を下げる手段がないのです。
また、犬と違い舌を出してハァハァという浅く速い呼吸をすることで、体内の熱を下げることも猫はできません。
猫の熱中症の症状
このような症状が出た場合は、すぐに猫の体を冷やす必要があります。
・目がうつろになる
・呼吸が荒い
・口呼吸をしている
・口から舌が出ている
・触ると体が熱い
・ぐったりして床にいる
・鼻が赤い
・胃液を吐く
・けいれん
・口から泡を吐く
・意識がない
熱中症になってしまったの応急処置
愛猫が熱中症になってしまった時の対処方法です。
意識がある場合と意識がない場合によって、対処方法は変わります。
意識がある場合
すぐにクーラーをつけてください。
部屋が寒いと感じるまで、部屋全体の温度を下げましょう。
自宅の中でもクーラーの風が1番当たる場所、もしくは涼しい場所に寝かせてあげてください。
冷たい水に浸したタオルを軽く絞り、猫の首周り、脇の下、内股の付け根などにあてましょう。
可能であれば、扇風機を近くにおいて冷却効果を高めましょう。
猫が自分で上体をおこせるまで、回復してきたらお水を口元に持っていってあげてください。
寝たきりの状態で水を飲むことは、難しいと思います。
その後、動物病院に電話して愛猫の体調を相談しつつ、動物病院に行きましょう。
すぐに動物病院に行ってしまうと、外に出るストレスと暑さにより、熱中症の症状が再発する危険があります。
意識がない場合
意識がない場合は、非常に危険です。
早急に体を冷やす必要があります。
洗面器などに水を入れ、猫の体を首から下まで入れてください。
洗面器の水は、すぐにぬるくなってしまうので、洗面器の中に猫の体を入れた状態で、体に流水をかけると効果的です。
意識が戻っても目が虚ろの状態が続くため、暴れる心配は少ないでしょう。
意識が戻って、体が動くようであれば水から出して、タオルで体を軽くふいた後に涼しい部屋で水を飲ませてあげて下さい。
その後動物病院に電話して指示を受けましょう。
家に2人いる場合は、1人が猫の体を冷やしている最中にもう1人が電話をすると良いと思います。
意識を失うほどまで、体内温度が上がってしまった場合は、内臓疾患を引き起こすことも少なくありません。
必ず動物病院に連絡はしましょう。
動物病院に連れて行くときには
動物病院に連れて行く時には、タオルを保冷剤で巻いてキャリーケースに沢山入れてあげてください。
凍らせた水が入っているペットボトルでも代用可能です。
猫が抵抗しないようであれば、タオルで巻いた保冷剤を首に巻いて動物病院に向かいましょう。
熱中症にならないために

わんにゃんフォトコンテスト にゃんたちゃん
自宅で、クーラーをつけていたとしても猫が熱中症を発症してしまった例もあります。
その1番の理由は、クーラーのリモコンをソファーまたは机の上に置いていたら愛猫が踏んでしまい、クーラーが切れてしまっていた。という事例です。
愛猫がいる場所にクーラーのリモコンを置かないこと、手の届かない場所にリモコンを設置することが大切です。
クーラーと扇風機を使用し、どちらかが切れたとしても室内の温度がサウナ状態にならないようにしましょう。
まとめ
「熱中症にかかるのは犬だけじゃない!猫の熱中症が急増中!」はいかがでしたか?
猫は、自宅にいるから大丈夫、とは限りません。
犬よりも暑さに弱い猫が熱中症になってしまうと、危機一髪で命はとりとめたとしても呼吸器や心臓などに影響を及ぼすこともあります。
気を付けて、愛猫と夏を楽しみましょう。
tags
関連記事
-
-
猫の目の色が変わる理由は?子猫から成長で変化する目の色のなぞについて
猫の目の色はメラニン色素で決まる さまざまな目の色 猫を飼っているとそれぞれ目の色が異なることに気付きます。人間の場合は
-
-
ラグドールのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ラグドールは、顔や手足などに特徴的な斑が入るミディアムロングの被毛を持つ猫種です。しっぽは体長と同程度の長さで、筋肉質な
-
-
チンチラペルシャのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
チンチラペルシャは、ペルシャの一種で、その大きな違いは被毛の色合いと目の色が緑、または青系統であること、アイラインがより
-
-
【ペットの健康に関する調査】大切なペットのストレス解消法は?
トップは犬「定期的な散歩」71.8%、猫「こまめなトイレ掃除」59.4% au損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取
-
-
アメリカンショートヘアのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
アメリカンショートヘアのかかりやすい病気の傾向 アメリカンショートヘアがかかりやすい病気のなかで、遺伝的疾患で注意したい
-
-
ブリティッシュショートヘアのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ブリティッシュショートヘアはがっちりした体格が特徴的な品種で、食欲旺盛なために食べ過ぎて肥満になりがちです。 肥満は糖尿
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/