-
犬や猫の目が白い気がする。これって白内障!?
- 2018年04月03日
- ペットの健康
-
犬・猫も人と同じように目の奥がだんだんと白濁し、進行すると失明することもある病気が白内障です。
えっ!犬・猫にも白内障ってあるんだ。
と、思った方もいるのではないでしょうか?
今回は、大切な家族である犬・猫が高齢になった時に気を付けたい病気の白内障についてご紹介します。
白内障とは?
白内障とは、目の中にある水晶体と呼ばれる目のレンズ部分の一部、進行するとレンズ全体が白く濁り、だんだんと視力が低下する病気です。
水晶体は、本来透明な球体ですが、白く濁る事により、犬・猫の視界がぼやけて霧がかかっている中をずっとさまよっているような状態となります。
白内障の症状
白内障の進行は、犬・猫の個体によって差が激しいことが特徴でもあります。
飼い主が気が付いた時にはほぼ見えない状態になっていた。
なんて事も少なくはありません。
初期白内障
初期症状の時には、飼い主の顔が見えにくい。物がぼんやり見える。
などはありますが、犬・猫は嗅覚や聴覚が優れている為、特に変化はみられません。
この状態の場合、飼い主は、気が付きにくい症状です。
初期症状段階で、たまたま動物病院に来院し、運よく眼科検査で発見されたらラッキーと思ってください。
飼い主自身が見つけるのは、難しい状況です。
未成熟白内障
少し進行すると、水晶体の一部が白濁した状態となり、飼い主が見ても目の白濁に気付くと思います。
この状態になると、視野が曇り飼い主の距離感が分からなくなるだけでなく、歩行がぎこちなくなる、物や柱などにぶつかる、以前までは驚かないものに驚いたり、臆病になったりします。
この段階で治療を開始することが出来れば、失明は免れることが多いでしょう。
成熟白内障
水晶体全体が、完全に白濁してしまった場合は、失明することもあり得ます。
また、白内障の進行に伴い、緑内障、水晶体脱臼やブドウ膜炎などの痛みや眼圧が上がる眼疾患を続発することもあります。
目が完全に白濁してしまう症状になると、治療や手術も難しくなります。
かかりつけの獣医師と犬や猫の様子を見て治療を決めましょう。
白内障になる原因は?
白内障は、高齢にならないと病気にならないと思っていませんか?
白内障になる原因は、3つもあり、若くても白内障になるリスクはあります。
先天性白内障
犬・猫が生まれる前から白内障が始まっていることがあります。
諸説ありますが、母犬・母猫のお腹の中にいる時から水晶体の白濁が始まっているともいわれています。
先天性白内障の犬・猫は、生後3ヶ月ほどで白内障らしい白濁が見られることもあります。
後天性白内障
加齢に伴う老化が白内障の発生原因の1番です。
その他外傷、中毒、糖尿病などの代謝性疾患によるもの、網膜症、ブドウ膜炎などの目(水晶体)に影響を与える他の病気によっても発症します。
犬の場合は、全てに当てはまりますが、猫の場合は、外傷や糖尿病により白内障が発症する傾向が多くあります。
遺伝性白内障
先天性や後天性とは全く異なり、若い年齢(7歳以下)で発症する白内障は、遺伝的素因が強く、発生してからの進行も早いと言われています。
遺伝的素因がある犬種
- プードル
- 柴犬
- ビーグル
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- シーズー
- ボストン・テリア
遺伝的素因がある猫種
- ペルシャ
- ヒマラヤン
- バーマン
上記の犬種・猫種と一緒に暮らしている人は特に気を付けてあげましょう。
白内障の治療
白内障の治療は、内科的治療と外科手術の2種類から進行症状により選びます。
内科的治療
初期の段階、または水晶体全体に白濁が進んでいない場合は内科的治療になることが多いと言えます。
点眼や内服薬を使用しますが、これらの薬を飲む、点眼することによって白内障が完治する事はありません。
あくまで病気の進行を遅らせるだけになります。
外科手術
白内障が進行し、失明している場合や僅かしか見えていない場合、若年齢の場合は外科手術を行う選択肢もあります。
外科手術の場合、水晶体を超音波の振動で細かく砕いてから吸引します。
その後、水晶体の代わりに眼内レンズを眼の中に入れます。
ただ、網膜萎縮が発症している場合は白内障の外科手術を行っても見えない状態のままです。
白内障の外科手術を行うことが決定した場合は、手術前に必ず網膜萎縮の検査を受ける必要があります。
白内障の外科手術を受ける平均年齢は、5~6歳です。
白内障の外科手術を行う場合の費用は、1眼30~80万円前後です。
動物病院により異なります。
白内障にならないために
白内障の予防は難しく、原因もまだはっきりと解明されていません。
ただ、目に負担をかけないようにすることは重要です。
- 目ヤニや涙が出ていた場合はすぐに拭く。
- 日差しが強い時間帯のお散歩はしない。(犬)
- 目の中に毛やホコリが入らないように注意する。
- シャンプーをする時にシャンプーやシャワーが目の中に入らないように気を付ける。
- 外に行く時は、犬用の帽子やサングラスをかける。
まとめ
若年齢でも発症することが多い白内障、治療をする時は獣医師に相談することも大切ですが、一緒に暮らしている犬や猫の事を1番に考えて納得のいく治療を行ってくださいね。
また、白内障が進行しているが、老犬、老猫で外科手術は出来ない。
などの場合は、家の家具の配置の変更はしない。
ぶつかっても怪我をしないように、家具にタオルを巻く。
などの工夫をしてあげましょう。
愛犬や愛猫の様子が少しでもおかしいと感じた場合は、様子を見るのではなく動物病院へ行きましょう。
tags
関連記事
-
-
シーズーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
シーズーのかかりやすい病気の概要と症状 大きな目が特徴のシーズーですが、その分、目の病気が比較的多く見られます。また、シ
-
-
アメリカンショートヘアのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
アメリカンショートヘアのかかりやすい病気の傾向 アメリカンショートヘアがかかりやすい病気のなかで、遺伝的疾患で注意したい
-
-
ボーダーコリーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ボーダーコリーと言えば、非常に賢く、身体能力の高さから、牧羊犬としてよく知られる犬種です。また、近年では飼い主と愛犬が一
-
-
柴犬のかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
柴犬のかかりやすい病気の傾向 日本犬として真っ先に思いつくのが柴犬ではないでしょうか。ピンと立った耳、くるっと巻いた尻尾
-
-
ブリティッシュショートヘアのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ブリティッシュショートヘアはがっちりした体格が特徴的な品種で、食欲旺盛なために食べ過ぎて肥満になりがちです。 肥満は糖尿
-
-
ティーカッププードルのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
プードルは現在、FCI(国際畜犬連盟)の基準で、スタンダード、ミディアム、ミニ、トイの4サイズがあります。サイズが異なる
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/