犬も家族同然のお世話を求められる近年、老犬介護ホームや老犬専用のサービスも増加しています。人と同様、年を取ると若い頃は出来ていたことも出来なくなることが多く発生します。
その中でも誤解されやすいものが『物忘れ』です。以前まではペットシーツでトイレが出来ていたのに、突然できなくなった・・・
「年を取ったからかな?」
なんて勘違いをしていませんか?それは、認知症のサインかもしれません。
犬の認知症とは?
犬の認知症の正式名称は「認知機能不全症候群」です。老化に伴い、脳の萎縮変化や器質的変化とも関係しているといわれています。
認知症の初期症状サイン
- 飼い主の呼びかけに応じなくなる。
- 一点のみを見つめ、ぼーっとすることがある。
- トイレの場所を間違える。
- お座りや伏せなどいつも出来ていたことが出来なくなる。
- 急な食欲増加。
高齢時に上記5点のうち1つでも当てはまるようであれば疑ってみるなど注意が必要です。
認知症の重症サイン
- 飼い主が分からなくなり不安から攻撃的になる。
- 昼夜逆転する。
- 落ち着きがなくなり、部屋中を徘徊する。
- 部屋の狭い隙間などに入り出られなくなる。
- 臆病になり、毎日お散歩で見ているものに対しても怖がるようになる。
- 無駄吠えがとまらなくなる。
上記のうち1つでも当てはまるようであれば、一度動物病院に相談もしくは診察を受けるのも良いかもしれません。
認知症予防のために
我が子同然の愛犬が認知症になってしまったらショックですよね。
認知症の予防は、新しい刺激を与えて、脳を活性化することが1番のカギと言われています。
毎日のお散歩コースを変更してみる。
脳の活性化のためにおやつやフードを部屋に隠して、犬に見つけさせるなどの犬が楽しい遊びを取り入れる。
たまには手作りごはんにしてみる。
※DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸系のサプリメントや魚介類を含めた手作り食にしたり、不飽和脂肪酸を多く含むフィッシュオイルをフードにかけるだけでも症状の予防に有効といわれています。
認知症になりやすい犬種
その他に、紀州犬や日本犬系雑種もなりやすいと言われています。
高齢になれば犬種を問わず発症してしまう可能性はありますが、特に日本犬種がなりやすいと言われています。
認知症になってしまった時には
まずは動物病院に行き、先生に相談することが大切です。認知症のレベルによっては治療薬が処方されることもあります。
徘徊が始まってしまったら、部屋に置いてある家具の配置を変更しないようにしましょう。狭い隙間などに入り込まないようにふさぐ、タンスの角や尖った場所にぶつからないようにタオルを巻いて怪我をしないようにするなどの工夫をしましょう。
夜の徘徊、遠吠えなどが始まってしまった場合は、昼間にお散歩時間を長くするなどの工夫も必要です。
まとめ
認知症になってしまうと辛いことしかない。と感じる人も少なくはないようですが、少しでも愛犬と楽しく長く生活するために、愛犬が若い頃から認知症や犬種特有の病気を勉強し予防することが1番大切です。
愛犬には可能な限り、健康で長生きしてほしいですね。
コメント