-
体を暖める健康食材!犬はしょうがを食べても大丈夫?
- 2019年02月11日
- ペットの食事
-
冬に馴染み深い生姜は、風邪予防にいいから!体を暖める効果があるから!
という理由で、幼い頃から食べてきた人も多いのではないでしょうか。
事実、しょうがの入った食べ物を食べると体が温まる薬味としても人気のしょうがは、愛犬も食べても大丈夫なのでしょうか?
生姜はネギ類ではありませんので、少量であれば愛犬も食べても大丈夫です。
生姜は、どれぐらいあげても良いの?
生姜にはどんな栄養素が含まれているの?
生姜を愛犬にあげるメリットとあげる時の注意点は?
そんな疑問にお答えします。
生姜はネギ類!?
犬にネギは与えてはいけないということは、もう常識化しつつあります。
しかし、そのネギ類の仲間であるように生姜も愛犬には与えてはいけない食材という間違った認識だけが出回ってしまっているのです。
ネギは、クサスギカズラ目、ネギ亜科ネギ属という野菜の種類になります。
生姜は、ショウガ目、ショウガ科、ショウガ属になるため、野菜としては全く違うのです。
ネギを食べると血液中の赤血球を破壊し膵臓や脾臓などに悪影響を及ぼし血尿、激しい嘔吐、下痢になることがあると聞いたことがあると思います。
生姜は、血液中の赤血球を破壊する成分は入っていません。
ただ、刺激が強いため少量にしてください。
愛犬に生姜をあげよう
体をポカポカに温めてくれる効果がある生姜は、刺激が強いのであげる時の量にさえ注意すれば非常に体に良い食材となります。
生姜には、シネオールやショウガオール、ジンゲロールなどとあまり聞きなれない栄養素が豊富に含まれています。
愛犬にあげるメリット
しょうがには、強力な殺菌作用や抗菌作用があると言われています。
しょうがの香りの素とも言える、シネオールには食欲増進効果があることから食の細い老犬にもおすすめできます。
それだけでなく、疲れた体を癒す疲労回復や胃腸の調子を整える効果も期待できます。
しょうがの強い殺菌作用の成分は、ジンゲロールです。
お肉やお魚の生臭さを消してくれる力を発揮するだけでなく、食中毒予防もできるのです。
また、ガン細胞の増殖を抑制する働きもあることからガン予防はもちろん、ガンで治療中の子も食べることができるのは嬉しいですよね。
身体を暖める効果のあるショウガオールは、全身の血流を高めて血液サラサラにする効果もあります。
新陳代謝の活性化も期待出来るため、皮膚トラブルがある子や涙やけに悩む子にもおすすめです。
しょうがは、生であげても加熱してあげても栄養素が壊れないことが特徴です。
生姜の皮にもたっぷり栄養が含まれているため、しっかり洗ってから皮ごとすりおろしてあげることをおすすめします。
与えても良い量(犬の体重別)
5kg…小さじ4分の1
10kg…小さじ2分の1
上記はあくまでも目安の量になります。
生姜は刺激が強いので、初めて愛犬に与える場合はかなり少量からあげてみる事をおすすめします。
食べた次の日のうんちを必ず確認してくださいね。
期待がもてる効果
・ガン予防
・心臓病予防
・免疫力アップ
・白内障予防
・冷え性改善
愛犬に与える時の注意点
生姜を愛犬にあげる時は、お肉やお魚、お野菜などとフードを一緒にあげてください。
寒い冬には、スープに生姜を溶かしてあげると良いでしょう。
体に良いからと、与えすぎてしまってもよくありません。
どんな食材でも、ほどほどが大切です。
まとめ
「体を暖める健康食材!犬はしょうがを食べても大丈夫?」はいかがでしたか?
生姜は、人だけでなく犬にとっても量さえしっかり守れば非常に健康に良い食材です。
なぜ、以前までは食べてはいけないものという分類になってしまっていたのかは不明です。
愛犬のごはんにちょっとトッピングしてあげてくださいね。
著者:miki.m
あなたにおすすめの記事
-
【PR】愛犬の多くが腰に問題を抱えている!その理由とは?!
家庭で暮らしている多くの愛犬が腰に問題を抱えていると言われています。脱臼やヘルニアなど、足や腰などの関節疾患の進行に[…]
-
2018年度全国ペットイベント情報
犬やペットのイベントは、年明けから春先にかけて開催されることが多く、犬好きやペットが好きな人にしてみれば、可能な限りイベン[…]
-
2017年オリコン顧客満足度調査1位を受賞したペット関連事業とは?
2017年、オリコンの顧客満足度調査でNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険!ペット保険13社の中から過去5年以内[…]
-
ペット用のケア用品「cheramos(ケラモス)」シリーズとは?
”無添加がうれしいのは、人もペットも同じです。”安心・安全成分でペットの健康を守りましょう♪[…]
-
ペットタイムズスタッフがPanasonic「スマ@ホーム システム」
共働き世帯が増えた現代、愛犬・愛猫のお留守番は当然のこととなっています。しかし、ペットオーナーの4人中3人が犬・猫[…]
-
【PR】ペットタイムズスタッフがお留守番ドッグカメラ「Furbo
子どもがいる家庭よりもペットの飼育頭数が上回る現在、愛犬を我が子のように可愛がっている人も多いと思います。[…]

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/