-
猫の目の色が変わる理由は?子猫から成長で変化する目の色のなぞについて
- 2020年04月10日
- 猫の種類
-
猫の目の色はメラニン色素で決まる
さまざまな目の色
猫を飼っているとそれぞれ目の色が異なることに気付きます。人間の場合は人種が同じならほぼ目の色もひとつだけですが、猫の場合は同じ猫種であってもブルーの目をもつ猫がいれば、イエローの目の色をもつ猫もいて何とも不思議です。なお、ここで言う目の色とは、いわゆる瞳の色ではなく、瞳の周りを囲んでいる虹彩の色です。
目の色はメラニン色素の量で決まる
猫の目の色はメラニン色素の量で決まります。メラニン色素は日焼けを引き起こしたり、シミや黒ずみを作ったりする色素として知られていますが、そのほかにも目の色や毛の色を決定づける色素でもあります。
例えば、黒い髪はメラニン色素の量が多いことを示しています。高齢になり白髪が増えるのはメラニン色素が十分に供給されなくなるからです。人間の髪と同じように、猫の目もメラニン色素の量によって色が変わることがわかっています。
猫の目の色とメラニン色素の関係は以下のとおりです。
ブルー(メラニン色素少)
アクア
グリーン
ヘーゼル
イエロー
ゴールド
オレンジ
カッパー(メラニン色素多)
メラニン色素の量が少ないとブルーに近づき、逆に多いとオレンジやカッパー(銅色)に近づくことがおわかりいただけたでしょうか?
【ブルー】澄んだ色味が宝石のような印象を与えます
【アクア】ブルーよりも少し色素の量が多いアクア
【グリーン】メラニン色素が薄めのグリーン
【ヘーゼル】イエローとグリーンのグラデーションが特徴です
【イエロー】グラデーションはなく黄一色のイエロー
【ゴールド】イエローよりもメラニン色素料が増えるとゴールド色に
【オレンジ】ゴールドとカッパーの中間色、グラデーションが美しいオレンジ
【カッパー】メラニン色素が一番多い「琥珀」を意味するカラー
メラニン色素の量が非常に少ないブルーの目
さまざまな目の色の中で最もメラニン色素の量が少ないのがブルーです。一部の猫関連書籍では、「ブルーの色素がある場合に目が青くなる」としていますが、これは誤りです。ブルーの目の猫はブルーの色素をもつからではなく、メラニン色素の量が非常に少ないことが関係しています。純血種の猫では、シャム、バーニーズ、ペルシャ、ヒマラヤンなどによく見られます。
なお、猫の目が青く見えるのは「レイリー散乱」という現象によるものです。虹彩に含まれるメラニン色素の量が少ないと、レイリー散乱によって可視光線に含まれるオレンジやレッドの長い波長を吸収し、ブルーやグリーンの短い波長のみを通します。日中の空が青く見えるのと同じ現象です。
アルビノに見られるレッドの目
このほかに非常にまれですがレッドの目をもつ猫も存在します。レッドとは赤目のことで、メラニン色素を作ることができない「アルビノ」と呼ばれる突然変異種でよく見られます。アルビノの猫はまったく色素をもたないため被毛が真っ白であり、血管が透けて赤みがかって見えるのが特徴です。
メラニン色素の量は遺伝で決まる
このメラニン色素の量は遺伝で決まります。つまり、母猫や父猫がもつメラニン色素が子猫にも受け継がれるのです。しかし、必ずしも子猫の目の色が親猫と同じになるわけではなく、同じ親から生まれた兄弟でも目の色が異なることがあります。
また、北欧のような日照時間が短く、寒冷な地域原産の猫はメラニン色素の量が少なく、ブルーやグリーンなど薄い色の目が多いと言われています。逆に、東南アジアやアフリカなど日照時間が長く、温暖な地域原産の猫はメラニン色素の量が多く、ゴールドやオレンシなど濃い目の色になると言われています。
成長によって変化する目の色
子猫の目の色はブルー
猫の目の色は、ブルー、グリーン、カッパー、ゴールド、オレンジなど個性豊かですが、生まれたばかりの子猫の目はブルーに見えます。これは子猫特有の目の色であり、「キトンブルー」と呼ばれています。
子猫の目が青く見える理由は、やはりメラニン色素が関係しています。生まれたばかりの子猫は虹彩の表面にしかメラニン色素が沈着しておらず、オレンジやレッドの長い波長を吸収し、ブルーやグリーンの短い波長のみを通すためブルーに見えるのです。
成長すると本来の目の色に変化する
生まれた時点では青く見える目の色も、成長するにつれて少しずつメラニン色素が虹彩の奥へと沈着していき、オレンジやレッドの長い波長を通すようになります。メラニン色素の沈着が進むにつれて、目の色も変化していきます。
だいたい生後1か月になるとメラニン色素の沈着が完了し、キトンブルーから本来の色に変わるとされています。
目の色と被毛の色の関係
目の色と毛色は連動している?
猫の目の色は個体によって異なりますが、それ以上に個性豊かなのが被毛の色です。ホワイト、ブラック、ブルー、レッド、クリームなど、さまざまな毛色を見ることができますが、目の色と毛色に関係があるのでしょうか?
目の色と毛色がセットであり、ほぼ固定されている猫種もいますが、「この目の色はこの毛色」とはっきりと決まっているわけではありません。例えば、白猫は遺伝的に目の色がブルーになることが多いとされています。しかし、グリーンやイエローの目をもつ白猫もたくさん存在します。
とは言え、目の色も毛色もメラニン色素の量で決まるので、一定の関係があると考えられています。ホワイトやクリームなどの薄い毛色の猫は、目の色もブルーやグリーンなど薄いことが多いと言われています。興味がある方は猫の目の色と毛色を見比べて見ましょう。
目の色が左右で異なるオッドアイ
オッドアイの特徴
当たり前の話ですが、ほとんどの猫は右目も左目も同じ色です。しかし、まれに左右で目の色が異なる場合があり、これを「オッドアイ」と呼びます。日本では「金目銀目」と呼ばれ、縁起がいいと珍重されています。正式には「虹彩異常症」と言います。猫だけではなく人間にもオッドアイは存在します。
猫のオッドアイで多いのは、ブルーとイエロー、またはブルーとゴールドの組み合わせです。どの毛色の猫にも現れる可能性がありますが、特に白猫に多いと言われています。
オッドアイのメカニズム
なぜオッドアイが出現するのかは、はっきりと解明されていませんが、主に考えられているのは、片方の目にのみ色素の遺伝子情報が乗らない先天性の色素異常です。また、事故や「緑内障」などの疾患によって、虹彩部分が何らかの損傷を受けることで、後天的にオッドアイになることもあります。
オッドアイの猫は片方の耳が聞こえない?
オッドアイの猫は、青いほうの耳に障害をもつことが多いことがわかっています。その理由は、はっきりと解明されていませんが、色素の欠乏に関係する遺伝子が、内耳の「コルチ器官」という部分に影響をおよぼし、聴覚に必要な分泌液の量が欠乏するためと考えられています。
ただし、障害の程度には個体差がありますし、障害をもたない猫もいます。必ずしもオッドアイの猫は、片方の耳が聞こえないわけではありません。
tags
関連記事
-
-
これって嫌われてる?愛猫の名前を呼んだだけでしっぽをパタパタ…愛猫の気持ちを知ろう
愛猫が可愛くて堪らない! 嫌って分かっているのについつい構いすぎちゃう… という人も多いのではないでしょうか。 構いすぎ
-
-
熱中症にかかるのは犬だけじゃない!猫の熱中症が急増中!!
7月前半にも関わらず、毎日暑い日々が続いています。 「熱中症に気を付けてください。」 と、ニュースキャスターもアナウンス
-
-
犬・猫の毛がぱさぱさ…これって花粉症?それとも○○不足?!
花粉アレルギーの季節到来ですね。 犬や猫が花粉アレルギーになると、皮膚に影響を及ぼすことはご存知でしょうか? 毛にパサつ
-
-
我が家に子猫がやってきた!鳴き声で分かるネコのきもち
猫も犬と同様に、色々な鳴き声を発し、その鳴き方によって気持ちを表します。飼い主として猫の気持ちを理解するには、この鳴き声
-
-
意外と知らない!?猫の基本的な特徴と体の仕組み
猫が大好きだけど、実は意外と知らないのが、猫の基本的な身体の特徴や仕組みといったものです。それでは、どのような種類のもの
-
-
健康のバロメーターになることも?猫の「目」
猫の健康状態は、実は目の様子にも現れることがあります。その変化は気づきにくい部分ではありますが、毎日チェックし細かい点を
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ
-
-
あの香りがたまらんのニャ。ネコちゃんが好きな塩素系
- 2016年 11月12日
- ペットの健康
ネコちゃんは「塩素好き」? 頭に「???」が浮かんだ人もいるかもしれません。 実際には、生活用品の中に含まれる塩素に反応
-
-
愛犬と一緒にハイキング!~高尾山はペットフレンドリーなお出かけスポット~
- 2018年 05月25日
- 関東エリア
暑すぎず寒すぎず、梅雨入り前の過ごしやすい季節だからこそアウトドアを楽しみたくなりませんか? 四季と自然を感じながら楽し

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/