-
メインクーンのフードの与え方について年齢別に回数や量、カロリーを解説します
- 2020年02月07日
- 猫の種類
-
メインクーンに最適な栄養バランス
大きな体の維持には高タンパク質の食事が不可欠
大きくがっしりした体の猫であるメインクーンは、体型の維持に豊富なエネルギーが必要です。猫の主なエネルギー源はタンパク質で、人間の約2倍必要とされています。メインクーンには高タンパク質の食事を与えて、丈夫で健康な体を維持しましょう。
猫が1日に必要とするタンパク質の量は体重1kg当たり7gです。成猫のメインクーンの平均体重は4~8kgなので、1日28~56gのタンパク質が必要です。キャットフードだけではタンパク質が不足すると感じたら、卵、チーズ、牛乳などで補いましょう。これらの食品は肉や魚よりも栄養バランスが良く、消化にも優れています。
ただし、猫は乳糖の分解が苦手なので、普通の牛乳を飲ませると下痢をすることがあります。乳糖が分解されている市販の猫ミルクを与えましょう。
アミノ酸のバランスに配慮して健康を維持する
猫が食事から摂取したタンパク質は、体内でアミノ酸に分解されます。アミノ酸は猫のエネルギー源として利用されるほか、筋肉や皮膚を作る材料としても利用されます。猫の健康維持に重要なのは、アミノ酸のバランスです。タンパク質を構成するアミノ酸の種類と量は、タンパク質源によって異なります。また、特定の食品ばかり取っているとアミノ酸が偏ってしまいます。
そこで、メインクーンには肉、魚、卵、乳製品など多くのタンパク質源を使用したフードを与えましょう。
アミノ酸の中でも11種類の「必須アミノ酸」は体内で産出できませんので、食事から摂取しなければなりません。特に、タウリンとアルギニンは猫の健康に大きく関係しています。
メインクーンは「肥大型心筋症」になりやすい猫とされていますが、タウリンの不足と肥大型心筋症の発症には関連があることが示唆されています。また、タウリンは視力の維持に欠かせないアミノ酸であり、欠乏すると失明に至ります。そして、アルギニンの欠乏は重篤なアンモニア中毒を引き起こし、死に至ることもあります。タウリンとアルギニンをきちんと取らせて、これらの病気の予防に努めましょう。
不飽和脂肪酸を取らせ皮膚の健康としなやかな被毛を維持する
肉、魚、植物油などから取れる脂肪は、猫の皮膚や被毛の健康、免疫機能の維持に欠かせない脂肪酸の供給源です。その中でも重要な働きをするのが「不飽和脂肪酸」です。
このうち動物性脂肪に多く含まれるアラキドン酸と植物油に多く含まれるリノール酸は、猫が体内で産出できない「必須脂肪酸」です。また、青魚に含まれるDHA・EPAには血液をサラサラにする働きがあり、猫の心臓にかかる負担を軽減してくれます。メインクーンに多い「肥大型心筋症」の予防にも効果的です。なお、不飽和脂肪酸は肉よりも魚に多く含まれています。メインクーンには新鮮な魚をたくさん使ったフードを食べさせましょう。
一定の炭水化物を取らせて栄養の偏りを防ぐ
炭水化物は、エネルギー源として利用でき、タンパク質よりも吸収性に優れています。猫は肉食動物であるため「炭水化物は必要ない」と考える方もいます。しかし、豊富なエネルギーを必要とするメインクーンには、一定の炭水化物が必要です。エネルギー源をタンパク質と脂質だけでまかなおうとすると、肉・魚ばかり食べることになり、猫の腎臓や肝臓に負担をかけてしまいます。
また、動物性の食品の多くはビタミン・ミネラルが偏っています。メインクーンの健康維持に、炭水化物を活用しましょう。ただし、猫は穀物の消化が苦手なので、十分に加熱してから与えてください。ご飯とパンは猫に比較的好まれる炭水化物であり、消化にもいいのでお勧めです。
ビタミンを強化したフードを与える
ビタミンは猫の健康維持に欠かせない栄養素で、猫は人間や犬よりも必要量が多いとされています。メインクーンにはビタミンを強化したフードを与えましょう。その中でも、特にビタミンAとビタミンB群が重要です。ビタミンAは猫の視力や皮膚の健康維持に欠かせません。人間や犬は緑黄色野菜に含まれるβカロテンをビタミンAに変換しますが、猫にはできません。また、ビタミンB群は猫のタンパク質や脂質の代謝に不可欠です。タンパク質・脂肪を多く取るメインクーンにはビタミンB群がたくさん必要です。さらに、ビタミンB群のうちナイアシンやパントテン酸には、皮膚の保湿に欠かせないセラミドの合成を促して乾燥から守る働きがあります。
食物繊維をたくさん取らせ毛玉の排出を促す
セミロングの被毛に包まれたメインクーンは、抜け毛が多い猫種です。猫は自分で毛繕いを行いますが、その際に抜け毛を飲み込んでしまいます。抜け毛を飲み込む量が多いと、猫のお腹に毛玉が溜まる「毛球症」が引き起こされます。そこで、積極的に取らせたいのが野菜や穀物に含まれている食物繊維です。猫は食物繊維を分解できませんが、そのまま食物繊維が大腸に運ばれることで便のかさを増し、腸を刺激して毛玉の排出を促してくれます。メインクーンには食物繊維を強化したフードを与えましょう。
メインクーンに与えるフードの量と回数
子猫には好きなだけ食べさせて構わない
メインクーンの子猫は成長に多くのカロリーが必要です。子猫が1日に必要とするカロリーは以下のとおりです。
1日に子猫が必要なエネルギー(kcal/kg)
8週齢 260
14週齢 200
20週齢 150
40週齢 100
52週齢 80
メインクーンは一般的な猫よりも成長に時間がかかり、成猫になるまで15か月ほどを要します。一般的な猫は1歳になると成猫用の食事に切り替えますが、メインクーンには1歳を過ぎても子猫用の高カロリーな食事が必要です。
生後15か月までは成長が続くので、好きなだけフードを食べさせて構いません。ただし、子猫は胃が小さいので、1日3~5回に分けてフードを与えてください。
成猫にはカロリーと運動量に見合った量のフードを与える
メインクーンは体が大きく運動量が多い猫なので、エネルギーがたくさん必要です。成猫になっても高カロリーの食事を与え続けましょう。ただし、運動量には個体差があります。あまり運動しないのに高カロリーな食事を与えていると、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまい、体脂肪が増加して肥満につながります。
成猫が1日に必要とするカロリーは以下のとおりです。体重と運動量に見合った量のフードを与えてください。
1日に成猫が必要なエネルギー(kcal/kg)
不活発な猫 70
標準的な猫 80
活発的な猫 85
妊娠中の猫 100
授乳中の猫 250
メインクーンの平均体重は4~8kgですから、1日に必要なカロリーは標準的な猫で320~640kcalになります。成猫はこのカロリーに相当する量のフードを1日2~3回に分けて与えてください。
老猫は運動量を見てフードの量と回数を調整する
若いうちは活発に動き回るメインクーンも、老化が進むと足腰が弱くなり、少しずつ運動量が減少して寝ている時間が長くなります。
代謝が低下しているのに若いころと同じ高カロリーなフードを食べていると、すぐに太ってしまいます。また、老猫は腎臓機能が低下しているので、高カロリーのフードを食べたがりません。これは、人間が歳をとると油っぽい食事よりもあっさりした食事を好むのと同じです。猫は一般的に10歳から老猫とされていますが、7歳ごろから老化が始まります。7歳を過ぎたら、少しずつ高齢猫向けのフードに切り替えましょう。
1日に老猫が必要とするカロリーは成猫と同じです。老化には個体差がありますので、運動量を見てフードの量と回数を調整してください。
tags
関連記事
-
-
メインクーンの飼い方で気を付けたい環境とポイント
メインクーンに適した環境で飼う 広いスペースを確保する メインクーンは成長すると体長1mにもなる大きな猫です。そのため、
-
-
メインクーンの抜け毛対策はどうしたらいい?ブラッシングと食事から考える
メインクーンの抜け毛対策 生え変わりの時期は抜け毛が多い メインクーンは長毛種ですが、被毛の長さはセミロングで密集して生
-
-
メインクーンのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
メインクーンはがっちりとした骨格に広い胸幅をもち、とても体の大きい猫です。猫の中でも知性が高く、人間のすることに興味をも
-
-
メインクイーンの大きさはギネス記録! その体長や体重はどれくらい?
メインクーンの体長は一般的な猫の何と3倍! 実に1mにもなります。さらに、その体重は10kg超え。しかし、驚くべきは、メ
-
-
猫のおもしろ動画『メインクーン』編
メインクーンと言えば、穏やかな巨人の異名をもつ大型猫種です。大きい動物は種類を問わず、落ち着いたように思えますが、こちら
-
-
メインクーンの毛色の種類と値段について
メインクーンは「穏やかな巨人」の異名をもつアメリカ原産の大型猫です。筋肉がよく発達していて、胴がとても長く、がっしりした
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
【犬の気持ち】愛犬が飼い主にお尻を向ける、お尻をくっ付けるのはどうして?
- 2019年 07月26日
- ペットを飼う
愛犬と一緒に暮らしていると、「どうして犬は、私(飼い主)にお尻をくっ付けてくるのかな?」「なぜお尻を向けてくるのかな?」
-
-
猫が飼い主の腕を噛みながら思い切りキックしてくるアレ、何?
- 2017年 05月15日
- ペットのしつけ
猫は飼い主とじゃれていると、急に後ろ足で連続キックしていくことがあります。見ているだけなら可愛いですが、実際に蹴りを食ら
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/