-
ラグドールの抜け毛対策はどうしたらいい?ブラッシングと食事から考える
- 2019年10月08日
- 猫の種類
-
ラグドールの抜け毛対策
ラグドールは抜け毛が多い
猫は春と秋の年に2回、被毛が生え変わります。ラグドールは被毛の長さがセミロングであり、短毛種よりも抜け毛が多く出るので、しっかりと抜け毛対策を行いましょう。
猫は自分で毛づくろいを行う動物です。体を清潔にするだけなら毛づくろいで十分ですが、抜け毛対策には不十分です。なぜなら、毛づくろいの際に取り除いた抜け毛を飲み込んでしまうからです。飲み込む抜け毛の量が多いと、お腹に毛玉が溜まる「毛球症」を引き起こします。
ブラシやコームで被毛を整える
毛球症を予防するために、長毛種のラグドールには定期的にブラシやコームを入れて被毛を整えましょう。ラグドールの被毛はサラサラしていて毛が絡まりにくいので、お手入れに手間は比較的かかりません。
また、ラグドールは、ほかの長毛種と比べて下毛が少なく、抜け毛が残りにいくので、普段は週2~3回のブラッシングとコーミングで十分です。冬毛から夏毛に生え変わる初夏と夏毛から冬毛に生え変わる秋は、1日2回、ブラッシングとコーミングを行いましょう。
栄養バランスに配慮した食事を与える
抜け毛は新陳代謝によって古い毛と新しい毛が入れ替わる現象です。抜け毛=健康状態が悪化しているということではありませんが、生え変わりの季節でもないのにゴソっと毛が抜け落ちる場合は注意が必要です。
このような脱毛の多くは、皮膚や被毛に必要な栄養が行き渡らずに、新陳代謝のサイクルが乱れることで起こります。そこで、飼い主さんが気を配りたいのが毎日の食事です。
キャットフードに含まれる栄養素の種類と含有量は銘柄によって異なります。普段ラグドールに与えている食事で、本当に必要な栄養を満たせているのかを確認しましょう。
ラグドールのコーミングとブラッシングのポイント
浅くコームを入れて毛をとかす
ラグドールの被毛はやわらかくコシがなく、体に沿うように少しベタっとした感じで生えています。ほかの長毛種の猫に比べてボリュームがないので、浅くコームを入れて毛をとかしましょう。
また、ラグドールは毛質がサラサラしているので、もつれにくく、コームがスッと入ります。コームを深く入れて皮膚を傷つけないようにやさしくお手入れしましょう。
ピンブラシやスニッカーブラシで抜け毛を取り除く
次はピンブラシやスニッカーブラシをかけて抜け毛を取り除きます。お尻から頭に向かって毛を立てるようにブラッシングしましょう。
よだれかけをしているような首周りは、最も毛のボリュームが多いので重点的にブラッシングしてください。仕上げにフサフサした尻尾にも軽くブラシを入れましょう。
スキンシップの合間に行う
猫の多くは最初ブラッシングを嫌がります。強引に行うと嫌な思いをした記憶が残り、ブラシやコームを見ただけで逃げるようになります。
ラグドールはスキンシップが大好きなので、膝に乗せているときや体をなでているときに行いましょう。リラックスしているスキンシップの合間にブラシやコームを入れることで自然に慣れさせましょう。
ラグドール健康な皮膚と被毛の維持に欠かせない栄養素
ラグドールのやわらかくツヤのある被毛は、毎日の食事から摂った栄養素によって保たれています。必要な栄養素をバランスよく摂らせることで、皮膚と被毛の健康を維持して抜け毛の量を減らしましょう。
タンパク質
皮膚と被毛の健康維持に最も重要な働きをする栄養素がタンパク質です。食事から摂取したタンパク質の約25~30%が皮膚や被毛に使われることが報告されています。
タンパク質は体内で皮膚と被毛の材料である「ケラチン」に変わります。ケラチンをたくさん供給することで、新陳代謝のサイクルが保たれて、抜けにくい丈夫な毛を生やすことができるようになります。
そこで、ラグドールにはタンパク質の含有量が40%以上のフードを与えましょう。タンパク質をたくさん摂らせることで抜け毛の量を減らすことができます。
アミノ酸
ケラチンは18種類のアミノ酸によって構成されています。食事から摂取したタンパク質は消化酵素によってアミノ酸に分解され、小腸から吸収されます。
吸収されたアミノ酸は血流に乗って全身に運ばれ、再びケラチンなどのタンパク質に作り変えられます。せっかくラグドールに高タンパク質の食事を与えても、十分に消化分解されなければ利用することができません。
猫は肉食動物のため、肉や魚などの動物性食品の消化は得意ですが、穀物、野菜などの植物性食品の消化は苦手です。必然的にアミノ酸の供給源は主に動物性タンパク質ということになります。
ラグドールの健康な皮膚と健康維持には、消化に適した新鮮で良質な肉や魚を使ったフードを与えましょう。チーズやヨーグルトなどの乳製品も消化されやすくおすすめです。
オメガ3・オメガ6脂肪酸
脂肪酸はタンパク質と並んで皮膚と被毛の健康維持に欠かせない栄養素です。脂肪酸は脂肪に含まれていて、消化酵素によって分解されることで体内で利用できるようになります。
この脂肪酸の中でも抜け毛対策に特に有効なのが、DHA・EPAなどの「オメガ3系脂肪酸」と、アラキドン酸、リノール酸などの「オメガ6系脂肪酸」です。
これらの脂肪酸には皮膚のバリア機能やしなやかな被毛を保つ働きがあり、ラグドールの抜け毛の量を減らす効果が期待できます。
DHA・EPAはサバやイワシなどの青魚に多く含まれています。アラキドン酸とリノール酸は猫に欠かせない「必須脂肪酸」であり、体内で生合成できませんので食事から摂らなければいけません。アラキドン酸は動物性脂肪に、リノール酸は植物油に多く含まれています。また、リノール酸の一部は体内で同じオメガ6系脂肪酸のγ-リノレン酸に変わります。
ビタミンA
ビタミンAには皮膚の新陳代謝を調整する働きがあります。人間や犬は、にんじんを始めとする緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンからビタミンAを合成できますが、猫にはこの能力がありません。
また、ビタミンAが欠乏すると皮膚が荒れて毛のツヤ失われ、ラグドールの抜け毛の量が増えてしまいます。毎日の食事からラグドールに十分な量のビタミンAを摂らせましょう。
ビタミンB群
ビタミンB群は食事から摂取したタンパク質や脂質の代謝に欠かせない栄養素です。さらに、保湿成分であるセラミドの合成を促進する働きがあります。ラグドールに限らず、猫は高齢になるほど代謝が低下しますので、食事から十分な量のビタミンB群を摂取できるように配慮しましょう。
tags
関連記事
-
-
ラグドールの毛色の種類と値段について
ラグドールは、かわいらしいぬいぐるみのような見た目をした大型猫です。胴が長く、バランスよく筋肉が付いていて、骨格は固くが
-
-
ラグドールのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ラグドールは、顔や手足などに特徴的な斑が入るミディアムロングの被毛を持つ猫種です。しっぽは体長と同程度の長さで、筋肉質な
-
-
ノルウェージャンフォレストキャットの抜け毛対策はどうしたらいい?ブラッシングと食事から考える
ノルウェージャンフォレストキャットの抜け毛対策 しっかりとした抜け毛対策が必要 ノルウェージャンフォレストキャットの特徴
-
-
ブリティッシュショートヘアの抜け毛対策はどうしたらいい?ブラッシングと食事から考える
ブリティッシュショートヘアの抜け毛対策 短毛種だが抜け毛が多いブリティッシュショートヘア ブリティッシュショートヘアは短
-
-
メインクーンの抜け毛対策はどうしたらいい?ブラッシングと食事から考える
メインクーンの抜け毛対策 生え変わりの時期は抜け毛が多い メインクーンは長毛種ですが、被毛の長さはセミロングで密集して生
-
-
ラグドールの飼い方の注意点
ラグドールに適した環境で飼う マンションや戸建てを問わず、ラグドールのために広々としたスペースを確保する ラグドールは体
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
【犬の気持ち】愛犬が飼い主にお尻を向ける、お尻をくっ付けるのはどうして?
- 2019年 07月26日
- ペットを飼う
愛犬と一緒に暮らしていると、「どうして犬は、私(飼い主)にお尻をくっ付けてくるのかな?」「なぜお尻を向けてくるのかな?」
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
猫が飼い主の腕を噛みながら思い切りキックしてくるアレ、何?
- 2017年 05月15日
- ペットのしつけ
猫は飼い主とじゃれていると、急に後ろ足で連続キックしていくことがあります。見ているだけなら可愛いですが、実際に蹴りを食ら
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/