-
ロシアンブルーを飼いたい!おすすめしたいブリーダー選びのポイントとは
- 2019年07月04日
- 猫の種類
-
ロシアンブルーをブリーダーから購入する
人気の猫種であるロシアンブルーはペットショップで購入できます。ショッピングセンターに入居するペットショップでも、街中の比較的小さなペットショップでも容易に見つけられます。
しかし、ペットショップで売られているロシアンブルーは高額です。また、多くのお店ではガラス越しでの対面となり、じっくり触れ合ってから選ぶことができません。
そこで、おすすめしたいのが、ロシアンブルーをブリーダーから直接購入する方法です。ペットショップで売られているロシアンブルーのほとんどはブリーダーが供給しています。であれば、ブリーダーから直接買ったほうがメリットがあるというわけです。
ロシアンブルーは人気の猫種であり、全国にブリーダーがいます。最近では、ホームページで情報発信を行っているブリーダーが増えています。また、ブリーダー情報を提供する専門サイトもありますから、参考にしてみてください。
ロシアンブルーをブリーダーから購入するメリット
血統が確かである
ブリーダーからロシアンブルーを購入するメリットのひとつは「血統の確かさ」です。個人や団体の里親募集から直接譲り受ける場合、ロシアンブルーと称していても外見が似ているだけの別の猫種や雑種だったなんてことが起こりえます。
特に、ロシアンブルーは、シャルトリューやコラットという猫種に外見が似ているため、ロシアンブルーを入手したつもりが、シャルトリューやコラットだったということもありえます。
血統が確かなロシアンブルーを購入したい方はブリーダーから購入しましょう。血統書が付くため価格は高くなりますが、遺伝性疾患のリスクが低く、安心して飼うことができます。
ロシアンブルーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ペットショップよりも安く購入できる
ペットショップで売られているロシアンブルーはショップの利益を上乗せしているため、どうしても価格が高くなりがちです。ブリーダーから購入するのであれば、ペットショップに支払われるマージンがかからないため、比較的安く購入できます。
ロシアンブルーのブリーダーの選び方
ロシアンブルーは人気の猫種であり、企業から個人までさまざまなブリーダーが育てています。猫を愛している優良なブリーダーが多数ですが、中には儲かればいいという悪質なブリーダーも存在します。そこで、信頼できるブリーダーを選ぶポイントをご紹介します。
自宅に近いブリーダーを優先して探す
ロシアンブルーのブリーダーは全国各地にいますが、自宅に近いブリーダーを優先して探しましょう。
いまはインターネットを介すれば、ブリーダーと直接会わなくてもやりとりできます。ですが、信頼できるブリーダーかどうかを判断するには、直接会って確認したいものです。
そこで、日帰りで行けないような遠い地域のブリーダーでは、なかなか会いに行けませんし、購入したロシアンブルーを連れて帰るのも大変です。
猫は環境の変化に弱い生き物ですから、長時間の移動はストレスになります。特に飛行機移動では貨物室での預かりとなりますので、室温などの変化で体調を崩す恐れがあります。同じ理由で宅配業者による輸送もおすすめできません。
見学可能かどうか
一言でブリーダーと言っても飼育環境はさまざまです。ホームページを開設して飼育の様子を公開しているブリーダーもいますが、なかなか表に出ない情報であり、購入したい人に伝わらないのが実情です。
そこで、欲しいと思ったロシアンブルーを見つけたら、そのブリーダーに飼育環境を見学できるか確認してみましょう。
見学が可能であれば、清潔でストレスの少ない、猫にやさしい飼育環境であるかどうかを知ることができます。もし見学を渋るようなら、病気やストレスに配慮しない劣悪な環境でロシアンブルーを育てている可能性も否定できません。
ロシアンブルーと直接触れ合えるか
ロシアンブルーをブリーダーから購入するなら、猫と直接触れ合ってから購入しましょう。ロシアンブルーといっても1匹1匹に個性があります。
猫との出会いは一期一会、いろんな猫と触れ合って相性を確かめましょう。また、ロシアンブルーには内向的で警戒心の強い一面がありますから、触れ合いの時間を十分に確保してから家に迎えたほうが、早く飼い主さんに懐きます。
また、一回の対面だけで購入を決めるのではなく、何度か訪れてロシアンブルーと触れ合いましょう。そして、あなたのお気に入りの猫を見つけてください。
ワクチン接種の有無
ロシアンブルーの子猫は、母猫から受け継いだ免疫が薄まる生後2か月になったらワクチン接種が必要になります。優良なブリーダーであれば、育てているすべての猫にワクチン接種を行っています。動物病院が発行しているワクチンを接種したことを示す証明書の有無を確認しましょう。
ロシアンブルー専門のブリーダーか
問い合わせしようとしているブリーダーが、ロシアンブルー専門であるかもブリーダー選びの重要なポイントです。
ブリーダーは、それぞれ得意とする猫種が異なります。中には儲けを優先するあまり、多くの猫種を育てているブリーダーも存在します。ブリーダーにロシアンブルーの知識やノウハウが不足していると、質の高い猫を育てることができません。限られた猫種のみを育てているブリーダーであれば、質の向上に力を入れている可能性が高く、安心して購入できます。
事前にホームページなどで、ブリーダーが飼育している猫種を確認しておきましょう。ロシアンブルーを専門にしているブリーダーであれば、病気やストレスのない飼育環境が整っていると判断できます。
アフターフォローをしてくれるかどうか
アフターフォローもブリーダー選びの大切なポイントです。アフターフォローをしないブリーダーからロシアンブルーを購入すると、後々にトラブルが起こる可能性があります。
ロシアンブルーを家に迎えた後に病気が見つかった場合、ブリーダーから情報提供がないと困ってしまうからです。また、飼い主さんがロシアンブルーについて詳しくない場合は、ブリーダーのアフターフォローが助けになります。
儲けしか考えていない悪質のブリーダーは、「猫を引き渡したら終わり」と考えています。まず、信頼できるブリーダーを探し、購入前から電話やメールでアフターフォローについて確認し、わからないことがあれば質問しましょう。
アフターフォローをしっかり行うブリーダーであれば、購入後も信頼関係が続き安心です。もし問題が生じてもすぐに連絡がとれて、迅速に対応してくれます。
tags
関連記事
-
-
ロシアンブルーの飼い方の注意点
ロシアンブルーと一緒に暮らすとき、その性格や性質から注意点がいくつかあります。それらを踏まえて、マンションのひとり暮らし
-
-
ロシアンブルーのしつけはどうするの? 噛む、狂暴化、爪とぎなど問題行動から解説します
ロシアンブルーのしつけのポイント ロシアンブルーのしつけは最初が肝心 ロシアンブルーは賢く、飼い主さんの言うことを早く理
-
-
ロシアンブルーの目の色は子猫がブルー、成猫がグリーンのなぞ
ロシアンブルーの目の色 ロシアンブルーのグリーンの目の色は人為的に作られた 優雅で気品に満ちたロシアンブルーの特徴と言え
-
-
ロシアンブルーの餌の与え方について年齢別に回数や量、カロリーを解説します
ロシアンブルーに最適な栄養バランス ロシアンブルーには高たんぱく質の食事が不可欠 ロシアンブルーはスリムな体型でおとなし
-
-
ロシアンブルーのかかりやすい病気とその予防、治療方法【獣医師が執筆】
ロシアンブルーは、筋肉質ですらっとした体格にベルベットのようなブルーの体毛、エメラルドグリーンの目をした気品あふれる猫種
-
-
ロシアンブルーの毛色の種類ブルー、ホワイト、ブラックの値段
ロシアンブルーは均整のとれたスリムな体型をしていて、胸が狭くて骨格はやや細めですが、胴はやや長く、脚は長くほっそりしてい
ペットタイムズおすすめペット保険一覧
-
PS保険
2020年 オリコン顧客満足度ランキングでNo.1に輝いたペット関連事業は、ペット保険のPS保険! ペット保険会社15社を対象とし、過去5年以内に実際にペット保険を利用された方に調査を行なった結果、商品やサービスに対する満足度を基準とした公平性と信頼性の高いランキングで、総合第1位を獲得したペット保険です。
よく読まれているページ
-
-
2020年 全国ペットイベント情報【最新版】
- 2020年 08月24日
- ペットイベント情報
犬や猫といったペット関連のイベントを紹介します。 全国各地で開催される犬関連のイベントや毎年開催される大規模なペットイベ
-
-
ワンちゃん大興奮!関東で犬が喜ぶお出かけスポット
- 2019年 09月26日
- 関東エリア
愛犬とお散歩は楽しいけれど、「犬とお出かけして、いつもと違う風景に出会ってみたい。広々としたところで、愛犬を思い存分走り
-
-
【犬の気持ち】愛犬が飼い主にお尻を向ける、お尻をくっ付けるのはどうして?
- 2019年 07月26日
- ペットを飼う
愛犬と一緒に暮らしていると、「どうして犬は、私(飼い主)にお尻をくっ付けてくるのかな?」「なぜお尻を向けてくるのかな?」
-
-
ワンちゃん大興奮!関西で犬が喜ぶお出かけスポット13選!
- 2018年 10月22日
- 関西エリア
旅行へお出かけするなら、ワンちゃんも一緒に連れて行きたい! そんな飼い主さんの希望を満たすことのできる、ワンちゃんの同伴
-
-
猫が飼い主の腕を噛みながら思い切りキックしてくるアレ、何?
- 2017年 05月15日
- ペットのしつけ
猫は飼い主とじゃれていると、急に後ろ足で連続キックしていくことがあります。見ているだけなら可愛いですが、実際に蹴りを食ら
-
-
茨城県最大級のドッグラン!つくば犬たちの森ドッグランにお出かけしよう
- 2019年 08月14日
- 関東エリア
『つくば犬たちの森ドッグラン』は、2017年9月、茨城県かすみがうら市にオープンした同県最大級のドッグラン施設です。 つ

ペットタイムズ:https://pettimes.jp/